クリスマスとは?意味・由来・飾りの意味について12月の年中行事歳時記 クリスマスとは? クリスマスはイエス・キリストの降誕祭のことであり、キリストの誕生日ではなく、「誕生をお祝いする日」です。キリスト教国では、イースター(復活祭)と並ぶ大切な祝祭日と考えられており、前夜のクリスマスイブとク […] 続きを読む
社日 – 2024年の社日は3月15日(金)と9月21日(土)3月の年中行事歳時記 社日とは?簡単に 社日のしきたり 社日は年に2回あり、春の社日を「春社(しゅんしゃ・はるしゃ)」、秋の社日を「秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)」といいます。 多くの地域では社日には農作業を休み、土いじりをしないようにしていま […] 続きを読む
【初午いなりの日】2024年の初午は2月12日(月)2月の年中行事歳時記 初午とは?簡単に 初午の由来と稲荷大社 初午の日は、全国各地の稲荷神社で祭りが行われます。このお祭りは、奈良時代の711年2月の最初の午の日に、京都の伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃの祭神が稲荷山に祀られたことが由来です […] 続きを読む
バレンタインデーの起源と歴史2月の年中行事歳時記 バレンタインの始まり 2月14日は古代ローマ皇帝クラウディウス二世の迫害を受け殉教したバレンタイン(ヴァレンティヌス)司祭の殉教日にあたります。皇帝は強兵策のため遠征する若い兵士たちの結婚を禁じましたが、バレンタイン司祭 […] 続きを読む
夏越の大祓とは?茅の輪くぐりのやり方6月の年中行事歳時記神事・仏事 夏越の大祓とは?簡単に 茅の輪のくぐり方 茅ちの輪わをくぐることで災いが祓われ、心身が清らかになるとされています。茅の輪くぐりをするときは、まずは一礼をし、①左→②右→③再び左と8の字を描きながら3度くぐり抜けて境内に入 […] 続きを読む
初荷とは?江戸から続く新年の縁起運ぶ商いの旅1月の年中行事歳時記 初荷とは? 初荷はつにとは、正月2日に商家が商いを始め、馬や車に商品を積み、飾り立てて売り先へ送り届けることです。 初荷は江戸時代から始まり、車にはのぼり旗を立て、馬は美しい鞍や綱で飾り立てられ荷を運びました。元旦は休 […] 続きを読む
1月2日は書初めの日 – 書き初めとは?書初めの意味1月の年中行事歳時記 書初めとは? 書初かきぞめとは、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くこと。 書き初めには、1年の抱負や計画、おめでたい言葉を書き記すため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。 書き初めは、1月2日にするの […] 続きを読む
紅葉狩り – 野山を染める秋の色を楽しむ行事10月の年中行事歳時記 紅葉狩りとは?簡単に 紅葉狩りの歴史 紅葉狩りは、平安時代に宮廷や貴族の間で楽しまれた行事で、紅葉を愛でて宴を開き、その美しさを和歌で詠んでいました。江戸時代になると庶民にも浸透し、人々は野外で酒盛りなどをしながら紅葉を […] 続きを読む
だるま市とは?全国のだるま市の一覧1月の年中行事歳時記 だるま市とは?簡単に 名称(読み方) だるま市(だるまいち) しきたり・催しの内容 縁起物のだるまが売られる市がたつ 実施時期 正月~4月ごろまで 開催場所(主催者) ▼全国各地の神社・寺院 【日本三大だるま市】・群馬県 […] 続きを読む
門松の意味・飾り方・飾るタイミング【まとめ】12月の年中行事1月の年中行事歳時記 門松とは? 門松かどまつとは、正月に日本の家の門前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りです。松飾り、飾り松、立て松とも呼ばれます。 門松は、年神様が降りてくる目印として飾られます。古くは、木の梢に神が宿ると考えられて […] 続きを読む
出初式とは?出初式の意味や目的について1月の年中行事歳時記 出初式とは? 出初式でぞめしき(出初め式)とは、日本の消防が1月初旬に行う仕事始めの行事です。消防出初式とも呼ばれ、新春恒例行事の一つです。 出初式は、消防士が新年に初めて出揃って、消防動作の型などを演ずる儀式です。人命 […] 続きを読む
お正月の縁起物まとめ【一覧表】1月の年中行事歳時記 お正月の縁起物 一覧 鏡餅「神は鏡による」といわれる。鏡餅も鏡のように薄いものが正式。神社の祭壇においてある鏡のような役割 注連縄しめなわけがれを払い、神聖な場所を再生するしるし。張った場所の内と外を区別する意味を持つ […] 続きを読む
正月飾り(門松・注連縄・鏡餅)は12月28日までにお願いしますm(_ _)m12月の年中行事歳時記 正月飾り 正月飾りとは、新年に幸運を運んでくれる歳神様をお迎えするためのもの。 が代表的な正月飾りです。 正月飾りはいつから・いつまで飾る? 正月飾りは12月28日までに飾るのがしきたり。理由は、末広がりの数字である8の […] 続きを読む
注連縄(しめなわ)の意味・作り方・飾り方【まとめ】12月の年中行事1月の年中行事歳時記 注連縄とは? 注連縄しめなわは、神道における神祭具で、神聖な場所とその外を区分する標しめです。神域など神聖な場所を限って不浄悪穢の侵入を防ぐ縄で、標縄、七五三縄とも書きます。 注連縄は、神社の鳥居や村境に張られましたが […] 続きを読む
鏡餅の意味や由来・飾り方など【まとめ】12月の年中行事1月の年中行事歳時記 鏡餅とは? 鏡餅とは、丸い餅を2段重ねにした正月飾りのひとつです。 鏡餅は、大小2つの丸い餅を重ねたお供え物で、神仏に供えます。2つの餅は陰と陽を表し、円満に年を重ねる、といった意味が込められています。 鏡餅は、古来 […] 続きを読む
おしゃれ・モダンな正月飾り12月の年中行事歳時記 おしゃれ・モダンな正月飾り 注連飾しめかざり 鏡餅 門松🎍 正月飾りえらびのポイント おしゃれな正月飾りには、ドライフラワーやブリザーブドフラワー、ソラフラワーを使ったナチュラルな仕上がりのしめ縄や、水引をぜいたくに使っ […] 続きを読む
大晦日は一年最後の日【大晦日の行事まとめ】12月の年中行事歳時記 大晦日とは?簡単に 年越しとは? 大晦日の行事 大祓 大祓おおはらえは半年の間に知らずのうちに犯した罪や、日常の中でついたけがれを払うための神事です。1年に2回、6月の「夏越のお祓」と12月の「年越祓(師走の大祓)」が行 […] 続きを読む
人日の節句は1月7日 – 七草がゆで無病息災を祝う日1月の年中行事歳時記 人日の節句とは?簡単に 七日正月が「人日」の節句となる理由 七日正月は、元々は中国から伝わったものです。古代中国では、正月の間、それぞれの日には対象となる動物を殺さずに大切にする風習がありました。 七日は文字通り「人」を […] 続きを読む
神嘗祭とは – ご神徳に報謝する感謝祭10月の年中行事歳時記神事・仏事 神嘗祭とは?簡単に 名称(読み方) 神嘗祭(かんなめさい) しきたり・催しの内容 【神嘗祭前日の儀式】・神御衣祭かんみそさい…神様の装束を衣替えする祭典【神嘗祭の儀式】・由貴大御饌ゆきおおみけ…食事を奉納する・奉幣ほうへ […] 続きを読む
新嘗祭とは?歴史・お供えなど – わかりやすく解説11月の年中行事歳時記神事・仏事 新嘗祭とは?簡単に 名称(読み方) 新嘗祭(にいなめさい) 別名 新嘗の儀、神嘗の儀、大嘗の儀 しきたり・催しの内容 天皇が収穫したばかりの新穀(初穂)を神様にお供えし、その年の収穫への感謝と翌年の豊作を祈願する儀式 実 […] 続きを読む
十日戎(とおかえびす)は1月10日に行われる関西のえびす講1月の年中行事歳時記 十日戎とは?簡単に 名称(読み方) 十日戎(とおかえびす) 別名 えべっさん しきたり・催しの内容 関西のえびす講。新年に恵比寿様を祀った神社で行われる、商売繁盛を祈願するお祭り 実施時期 1月10日を中日なかびとする3 […] 続きを読む
鏡開きのお餅で神様の力を授かる – 鏡開きを1月11日にする理由1月の年中行事歳時記 鏡開きとは?簡単に 鏡開きはなぜ1月11日? 江戸時代の宮中の鏡開きは1月4日に行われていたようです。しかし現在一般的に1月11日に行われることが多いのは、江戸幕府が決めたためです。 江戸幕府は、もともと1月20日の具足 […] 続きを読む
成人式(20歳の集い)- 成人式の意味・お祝いについて1月の年中行事お祝い人生のしきたり歳時記 成人式(20歳の集い) 大人の仲間入りを祝い、社会人の自覚を持たせるための成人の日。一生に一度の日なので大切にしましょう。 大人への一歩を踏み出す儀式 もともと、武家の男子が15歳前基後で行う「元服式」、皇族や貴族の男子 […] 続きを読む
小正月(旧暦1月15日)-飾り物やどんど焼きについて1月の年中行事歳時記 小正月とは?簡単に 旧暦1月15日は一年で最初の満月の日だった🌕 お正月とは、三が日や松の内の間だけでなく、新年を迎えた最初の月のことを指します。 旧暦を使っていたころ、月の月齢と祭事は密接な関係があり、旧暦1月1日は、 […] 続きを読む