年越しそばは開運のための縁起物 – そばの魅力を語る…12月の年中行事歳時記 年越しそばとは?簡単に 年越しそばの歴史 全国的に広まったのは比較的最近のことで、昭和40年代ごろからといわれている 年越しそばはいつ食べる? 特に決まりはなく、31日中ならいつ食べてもよい。夕食に食べる人や、「年越し」 […] 続きを読む
年越の祓・師走の大祓とは?人形・茅の輪くぐりのやり方12月の年中行事歳時記神事・仏事 年越の祓・師走の大祓とは? 年越しわすの大祓おおはらえは、1年で溜まった罪や穢れを祓い、清らかな心身で新年を迎える大みそかの行事です。 年越の祓のしきたり 年越の大祓は、古くは平安時代に編纂された書物「延喜式」にもその記 […] 続きを読む
除夜の鐘 – 108回は煩悩の数【108の煩悩の一覧】12月の年中行事歳時記 除夜の鐘とは?簡単に 「108」についてのさまざまな説 煩悩の数の合計 十纏じってん + 九十八結くじゅうはっけつ = 108になることから 十纏:人の中にある悪い心(無慚むざん・嫉しつ・無愧むき・悔け・眠みん・惛沈こん […] 続きを読む
なまはげとは?秋田のなまはげの由来・意味12月の年中行事歳時記 なまはげとは? なまはげは、秋田県男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、またはその行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)を指します。 なまはげは、真山・本山に鎮座する神々の使者と信じられており、年に […] 続きを読む
二十日正月 – 1月20日は正月祝い納めの日1月の年中行事歳時記 二十日正月とは?簡単に 二十日正月のしきたり 二十日正月は、別名「骨正月」「頭正月」といい、正月に用意した魚などの食べものを頭や骨まで残さず食べきるという意味があります。昔は縁起物として「年取り魚」を使った料理が正月には […] 続きを読む
修正会とは自分自身を見つめ直す新年の法要1月の年中行事歳時記神事・仏事 修正会とは?簡単に 名称(読み方) 修正会(しゅしょうえ) 別名 修正月会 しきたり・催しの内容 ・正月に寺院で行われる法要・僧侶による読経や説法を聞ける 実施時期 正月始め(3~7日間にわたって行われる) 開催場所(主 […] 続きを読む
お月見(十五夜・中秋の名月)- 意味・お供えの食べ物について9月の年中行事歳時記 十五夜とは?簡単に 十五夜の由来 お月見の発祥は中国で、清の時代には元旦・端午と並ぶお祝い事とでした。日本には奈良から平安時代に取り入れられ、貴族が月下で和歌を詠む「月見の宴」が催されました。江戸時代になると、庶民にも広 […] 続きを読む
秋の七草は十五夜に供える観賞用の草花9月の年中行事歳時記 秋の七草とは?簡単に オミナエシ(女郎花)女性にまつわる由来が多い花「女飯おみなめし」「女なるべし」の言葉に由来、また花のやさしさを女に見立ててつけた名前ともいわれている。花言葉は美人 ススキ・オバナ(尾花)キツネのしつ […] 続きを読む
十三夜(じゅうさんや)とは – 秋の夜長に月を楽しむしきたり10月の年中行事歳時記 十三夜とは?簡単に 十三夜の歴史 十五夜は中国から伝わった風習ですが、十三夜は日本古来のお月見の日で、醍醐天皇が十三夜にあたる日に月見の宴を開いたことが始まりと言い伝えられています。 十三夜の月はまんまるの満月ではありま […] 続きを読む
土用の丑の日 – 2024年の夏の土用の丑の日は7月24日と8月5日7月の年中行事歳時記 土用の丑の日とは?簡単に 土用とは 「土用」といえば夏の風物詩のようにとらえられがちですが、本来、土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を指し、立秋前がいわゆる「夏の土用」です。 十二支で表した「丑の日」は土用の期 […] 続きを読む
天神祭とは? – 歴史・由来・行事【まとめ】7月の年中行事歳時記 天神祭とは?簡単に 名称(読み方) 天神祭(てんじんまつり) しきたり・催しの内容 【7月24日の行事】・宵宮祭よいみやさい…無病息災と鉾流神事の無事を祈願する・鉾流神事ほこながしんじ…鉾を流す・獅子舞氏地巡行…獅子舞が […] 続きを読む
隅田川花火大会は日本最古の花火大会7月の年中行事歳時記 隅田川花火大会とは?簡単に 名称(読み方) 隅田川花火大会(すみだがわはなびたいかい) 別名 以前の名称:両国の川開き しきたり・催しの内容 隅田川沿いで花火大会が開催される 実施時期 7月の最終土曜日 開催場所(主催者 […] 続きを読む
暑気払いは夏至(6月21日ごろ)~処暑(8月23日ごろ)6月の年中行事7月の年中行事8月の年中行事歳時記 暑気払いとは?簡単に 暑気払いに良いもの 夏野菜スイカやきゅうりなどの夏野菜は熱を下げる効果がある 麦6~7月に収穫される麦は夏バテを防ぐ上で効果的。ビールや冷や麦は暑気払いの定番 冷やした本直し(美淋酒)焼酎を本みりん […] 続きを読む
御田植祭 – 早乙女による田植えの行事6月の年中行事歳時記 御田植祭とは?簡単に 名称(読み方) 御田植祭(おたうえさい・おたうえまつり) 別名 御田おんだ祭り・田植えの神事 しきたり・催しの内容 早乙女さおとめたちが田植え歌を歌いながら田植えする 実施時期 4月~6月の田植えの […] 続きを読む
卒業・就職祝い3月の年中行事お祝い人生のしきたり歳時記 卒業・就職祝い 社会人へ踏み出す大切な節目です。一人暮らしを始める人も多いので親しい親族を招いてお祝いしましょう。 次のステップに役立つ実用的な贈り物を 一般的には、卒業と就職は重なるもの。お祝いは、「終わり」よりも「こ […] 続きを読む
ぎふ長良川鵜飼開の歴史5月の年中行事歳時記 ぎふ長良川鵜飼開とは?簡単に 名称(読み方) ぎふ長良川鵜飼開(ながらがわうかいびらき) しきたり・催しの内容 5月11日~10月15日まで続く鵜飼の最初の日のこと(鵜飼とは鵜という鳥を使い鮎などの川魚をとる漁法) 実施 […] 続きを読む
【母の日】2024年は5月12日(日)5月の年中行事歳時記 母の日とは? 母の日の起源 1908年のアメリカで、アンナ・ジャービスという女性が亡くなった母の追悼として、参列者に白いカーネーションを配ったのが「母の日」の始まりと言われ1914年に祝日となりました。 日本での母の日の […] 続きを読む
【春分の日一覧】春分の日とは自然をたたえ生物をいつくしむ日3月の年中行事歳時記 春分の日一覧 暦年 春分の日 曜日 2020年(令和2年) 3月20日 金曜日 2021年(令和3年) 3月20日 土曜日 2022年(令和4年) 3月21日 月曜日 2023年(令和5年) 3月21日 火曜日 2024 […] 続きを読む
お盆(盂蘭盆会)とは?意味やしきたり【まとめ】7月の年中行事8月の年中行事歳時記神事・仏事 お盆とは お盆とはいわゆる略語で、正式には「盂蘭盆会うらぼんえ」という仏教行事です。ほかに「精霊会しょうりょうえ」ともいわれ、先祖の霊を家に迎えて供養する行事ですが、「盆と正月」と物のたとえにされるほど、日本人にとっては […] 続きを読む
【春のお彼岸】春分の日前後の7日間 – ぼた餅をお供えする3月の年中行事歳時記神事・仏事 春のお彼岸とは?簡単に 彼岸と此岸 「彼岸ひがん」とは、仏教用語で「三途の川を挟んだ向こう岸」という意味。煩悩を達してさとりの世界(彼岸)に到ることをいいます。対して、迷いながら生死に苦しむこの世(現世)のことは「此岸し […] 続きを読む
涅槃会とは?意味・お供えの「花供御」について解説2月の年中行事歳時記神事・仏事 涅槃会とは? 涅槃会ねはんえは、お釈迦しゃか様が亡くなられた日に行う法要です。涅槃ねはんとは、肉体をなくすとともに悟りの境地に入ったことを意味します。 涅槃会は、お釈迦様の誕生日を祝う花まつり(灌仏会かんぶつえ:4月8 […] 続きを読む
ゴールデンウイークの意味・由来4月の年中行事5月の年中行事歳時記 ゴールデンウィークは「昭和の日」「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」など、国民の祝日が集中している時期で、「大型連休」「黄金週間」とも呼ばれています。 ゴールデンウィークの語源は映画業界から誕生したという説が有力で […] 続きを読む
神田祭は徳川家のゆかりの祭り – 由来や込められた思いについて5月の年中行事歳時記 神田祭とは?簡単に 名称(読み方) 神田祭(かんだまつり) 別名 神田明神祭・天下祭 しきたり・催しの内容 ・神幸祭…神輿みこしや山車だしと一緒に千人規模の大行列が日本橋界隈を巡行する・御輿宮入・太鼓フェスティバル・例大 […] 続きを読む
お盆の日程表【一覧】7月の年中行事8月の年中行事歳時記神事・仏事 昔のお盆の日程 お盆は13~15日だけではありません。以前は7月1日から、いろいろな準備をしていました。 1日 ご先祖様が迷わず帰ってくることを願い、軒ちょうちんをつるす(昔から「釜蓋1日」といって1日に地獄の釜の蓋が開 […] 続きを読む