正月飾り

正月飾り

正月飾りとは、新年に幸運を運んでくれる歳神様をお迎えするためのもの。

が代表的な正月飾りです。

正月飾りはいつから・いつまで飾る?
正月飾りは12月28日までに飾るのがしきたり。理由は、末広がりの数字である8のつく日がよいとされているためです。キリのよい30日でも問題ありません。しかし、29日は「二重苦」と読め、31日は「一夜飾り」となり礼を逸すると考えられています。
取り外す時期は、関東は1月7日まで、関西では1月15日までが一般的です。

門松

門松は、歳神様が家に降りてくるときの目印

「神待つ木」「お松様」「門木かどき」とも呼びます。玄関脇に一対、家の外側からみて左に雄松おまつ、右に雌松めまつを飾ります。雄松には黒松、雌松には赤松を使います。雌松の方が、葉が細く・柔らかく・短いのが特徴です。

  • :不老長寿
  • :成長と繁栄
  • :健康と厄除け

松竹梅は「三友さんゆう」とも呼ばれます。

注連飾り・注連縄

注連しめ飾りは、歳神様に神聖な場所だと知らせるためのもの

注連縄は玄関や事務所などの入り口に飾ります。神棚や台所、勉強机などに飾ってもかまいません。玄関の注連飾りはお正月が終わったら取り外しますが、それ以外の場所の注連縄は一年中張ったままにしておきます。

天照大神あまてらすおおみかみ天岩戸あまのいわとに再び戻らぬよう、岩戸の入り口に注連縄を渡したのが起源とされます。現在では注連縄に縁起物が加えられ、だんだんと華やかな飾りになりました。

鏡餅

鏡餅は、歳神様へのお供えする神聖な食べ物

鏡餅は、神棚や床の間に置きます。鏡には神様が宿るとされており、銅鏡のような丸い形を餅で表したことから、鏡餅と呼ぶようになったといわれています。鏡餅の重なる大小の餅は月(陰)と太陽(陽)を意味します。
1月11日の鏡開きに下げて食べることで、新しい生命力が授かるといわれています。

  • :代々とも書く。家族の繁栄を表す
  • 裏白うらじろ:裏面が白いことから清廉潔白を示す
  • 紙垂しで
  • ゆずり葉:親子草とも呼ばれ子孫繁栄を示す
  • 昆布:「よろこぶ」に通じる。喜びが広がる縁起物