初午

初午とは?簡単に

  • 初午はつうまは2月最初の午の日のこと
  • 初午の日に、全国各地の稲荷神社で祭りが行われる
  • 旧暦では初午が農作業を始める時期にあたるため、五穀豊穣の祈願に稲荷神社へ参拝する習慣があった

初午の由来と稲荷大社

初午の日は、全国各地の稲荷神社で祭りが行われます。このお祭りは、奈良時代の711年2月の最初の午の日に、京都の伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃの祭神が稲荷山に祀られたことが由来です。稲荷という名前は、「稲が生った」「稲生り」が由来とする説があります。

近年は、開運や福徳、商売繁盛をもたらす祭神として、家内安全や商売繁盛を願う参拝が多くなっています。

京都の伏見稲荷大社。千本鳥居の鮮やかな朱色が美しい

お稲荷さんの使いのキツネ

キツネは、作物の実りの化身と考えられていたので、稲荷神と関連付けられました。
黄金色に実った稲の田んぼの色がまさしくキツネの色のため、五穀豊穣をもたらすお使いとされたといわれています。

いなり寿司

初午のいなり寿司

稲荷神のお使いであるキツネは油揚げが好物とされています。キツネの色と油揚げの色が同じことからキツネの好物と思われたという古い記録が残っています。

初午では油揚げを使ったいなり寿司をお供えしたり食べる習慣があります。
いなり寿司の形は、東日本では米俵に見立てた四角形のもの、西日本ではキツネの耳に見立てた三角形のものが一般的です。

初午団子

初午団子初午には蚕の神様を祀る風習もあり、養蚕が盛んな地域では、繭の形を模した団子作ります。この団子を「初午団子」といい、五穀豊穣や商売繁盛などを願って供えます。
作り方や食べ方は地域によって違い、団子を近所に配る風習もありました。

伏見稲荷大社の初午と火焚神事

伏見稲荷大社では、初午の日に「初午大祭」を開いて稲荷大神を迎え、その年の豊作と五穀豊穣を祈願します。そして、11月の火焚祭で一年間の収穫に感謝し、稲わらを燃やして稲荷大神を山に送ります。