大晦日とは?簡単に
- 大晦日とは、一年最後の日・12月31日のこと
- 「晦日」とは、旧暦の時代、30日を指す言葉として使われていた。新暦になってから30日という意味から「各月の最後の日(29日も31日も含む)」という意味に変わり、年内最後の晦日は最終日となるので「大晦日」よ呼ぶようになった
- 1か月の最後の日は月の姿が隠れて見えなくなることにちなむ「つごもり」という呼び名もある。月が隠れてしまい見えないことを意味する「月隠」が転じたもので、1年の最終日は「大つごもり」ともいう
年越しとは?
- 年越しとは、1年最後の日から新しい年の元旦(1月1日の朝)までの間のこと
- 年を超える境目は「除夜」といわれ、「除」には旧年の災いを除くという意味がある。毎年大晦日の晩には寺院で除夜の鐘がつかれる
- 年越しの夜は歳神様を迎えるため、一晩中起きているのがしきたりだった(早寝をすることは歳神様に失礼にあたると考えられ、白髪やシワが増えて老け込むという言い伝えがある)
大晦日の行事
大祓
大祓は半年の間に知らずのうちに犯した罪や、日常の中でついたけがれを払うための神事です。1年に2回、6月の「夏越のお祓」と12月の「年越祓(師走の大祓)」が行われます。神の人形を使ってけがれを払い、心身を清めます。
年越の祓・師走の大祓とは? 年越の大祓(しわすのおおはらえ)は、1年で溜まった罪や穢れを祓い、清らかな心身で新年を迎える大みそかの行事です。 年越の祓のしきたり 年越の大祓は、古くは平安時代に編纂された書物「延喜式」にも …
年越しそば
年越しそばとは、大晦日にそばを食べて新年を迎える習慣のことで、「三十日そば」「つごもりそば」ともいいいます。
年越しそばとは?簡単に 年越しそばの歴史 全国的に広まったのは比較的最近のことで、昭和40年代ごろからといわれている 年越しそばはいつ食べる? 特に決まりはなく、31日中ならいつ食べてもよい。夕食に食べる人や、「年越し」 …
年越膳
大晦日の夜に縁起物を入れた「年越膳(年取り膳)」を食べて、歳神様を迎える風習があります。歳神様にお供えするものと同じものを家族で食べるしきたりです。
太陰暦が用いられていた時代は、日没から一日が始まると考えられていました。そのため、大晦日の夕食=新年最初の食事として縁起物を取り入れたのが年越膳のはじまりです。
膳には「年取り魚」が必ず用意され、東日本では鮭、西日本では出世魚のブリが食べられました。今でも新潟県や長野県などでこの風習が残っています。
(年取り魚は「二十日正月」で食べきります。)
除夜の鐘
大晦日の夜、深夜0時をまたいでつかれる除夜の鐘。除夜の鐘が108回つかれるのは人の煩悩には108種類あるという仏教の教えに基づきます。
除夜の鐘とは?簡単に 「108」についてのさまざまな説 煩悩の数の合計 十纏(じってん) + 九十八結(くじゅうはっけつ) = 108になることから 十纏:人の中にある悪い心(無慚(むざん)・嫉(しつ)・無愧(むき)・悔 …
二年参り(神社詣り)
二年参り(にねんまいり)とは、大晦日から年をまたいで神社仏閣に参拝・参詣することです。「年越し参り」や「年越し詣」とも呼ばれます。
初詣はもともと、平安時代の「年籠り(としごもり)」という風習が起源で、家々の家長が、大晦日の夕方から夜通し神社にこもり、新年の豊作や安全を祈願する習慣がありました。本来の初詣の形式をとる二年参りは、縁起が良くご利益も高いと言われています。
初詣とは?由来を簡単に 初詣はいつまでに行くべき? 三が日までに行く人も多いですが、一般的には松の内の間(関東は1月7日まで、関西では1月15日まで)に行くといいとされています。松の内の間に行けない場合でも心配する必要は …
お正月とは?由来を簡単に お正月の行事・文化 正月飾りをする 玄関には門松と注連(しめ)飾りを、また神棚や床の間には鏡餅を飾りましょう。正月飾りのひとつひとつには、歳神様へのメッセージが込められています。 初日の出を見る …