初荷とは?
初荷とは、正月2日に商家が商いを始め、馬や車に商品を積み、飾り立てて売り先へ送り届けることです。
初荷は江戸時代から始まり、車にはのぼり旗を立て、馬は美しい鞍や綱で飾り立てられ荷を運びました。元旦は休み、1月2日は早朝から縁起を祝って儀礼的に初商いをするというのが、当時の一般的な商家の風習でした。
初荷は、その年に初めて送る荷物のことです。古くは馬の背に旗をつけ、車が流通してからはトラックにのぼりや幕を取り付けて、新年最初の荷物を届けることを知らせていたようです。
初荷は、元々は初売と同じく1月2日に行われていましたが、今日では官公庁や多くの企業で業務が開始される1月4日に、新年の初出荷が行われることが多いです。
お正月とは?由来を簡単に お正月の行事・文化 正月飾りをする 玄関には門松と注連(しめ)飾りを、また神棚や床の間には鏡餅を飾りましょう。正月飾りのひとつひとつには、歳神様へのメッセージが込められています。 初日の出を見る …