【お正月行事の一覧】お正月は歳神様を迎える行事1月の年中行事歳時記 お正月とは?由来を簡単に 歳神様とは? 歳神様としがみさまは穀物に実りをもたらす穀物神で「正月様」「歳徳神としとくじん」とも呼ばれ、地方によっては「お歳徳とんどさん」「恵方様」「トシドン」「歳爺さん」など、かなり親しみを […] 続きを読む
事始め(事八日)は正月準備・農作業を始める日12月の年中行事2月の年中行事歳時記 事始めとは?簡単に 神様の事始め 正月行事の準備を始める12月8日の事始めは、歳神様を迎えるための事始めです。 江戸時代に入ると、12月13日が鬼の日(婚礼以外は何でも良い日)であり、正月の準備にあたって「吉」の日のため […] 続きを読む
煤払は神棚・仏壇を清める大掃除【12月13日は煤払いの日】12月の年中行事歳時記 煤払いとは?簡単に 煤払いに使う特別な道具「煤梵天」 煤払いは、「煤払い節句」ともいわれる神聖な清めの儀式で、歳神様や祖霊を迎え入れる大切な準備でした。 昔は煤払いの際に、竹竿の先に葉やわらをつけた「煤梵天すすぼんてん」 […] 続きを読む
正月準備・正月事始めにすること【まとめ】12月の年中行事歳時記 正月事始めとは?簡単に 煤払い 正月に歳神様を迎えるにあたり、正月事始めの日に一年の汚れを大掃除します。この習わしを煤払すすはらいといいます。昔の家には囲炉裏があり、家中に煤がつきやすく、煤を払って掃除したことが由来です […] 続きを読む
若水汲み・若水迎え・若水取りとは?1月の年中行事歳時記 若水汲みとは? 若水汲わかみずくみとは、元旦や立春の早朝に井戸や泉から水を汲むことです。汲んだ水を若水わかみずといい、歳神様への供え物や家族の食事、口をすすぐ、茶を立てるなどに使います。 若水は縁起の良いものとして神仏に […] 続きを読む
おせちの意味一覧 – おせち料理の具材の意味1月の年中行事歳時記 おせち料理の具材の意味 一覧表 おせち料理は縁起をかついだ山海の幸をお重に詰めるのがならわしで、具材にはそれぞれ意味があります。 黒豆 ✅願い:健康でまめに暮らせるように / (シワができるほどの)長寿 / 邪気払い由来 […] 続きを読む
二日灸は無病息災を願いお灸をすえる習慣2月の年中行事歳時記 二日灸とは?簡単に お灸とは 灸とは、もぐさ(ヨモギの葉を干して精製したもの)を皮膚上で燃焼させて、治療する伝統的な民間療法。日本には遣隋使や遣唐使によって伝えられたとされています。江戸時代には「弘法大師が持ち帰った灸法 […] 続きを読む
春節とは?中国・中華圏の旧正月 – 春節のしきたりについて2月の年中行事歳時記 春節とは 春節しゅんせつとは、中国や中華圏における旧正月(旧暦のお正月)のことです。中国では1年で最も重要な祝祭日とされており、新暦のお正月(1月1日)よりも盛大に祝われます。 旧正月と春節は、どちらも旧暦の1月1日を […] 続きを読む
春節の飾りの意味・飾るタイミングについて2月の年中行事歳時記 春節の飾り 中国の旧正月(春節)には、街や家の中を赤く飾り付ける風習があります。赤は縁起の良い色として知られており、結婚式などの慶事には赤色を使った様々なアイテムでお祝いします。 春節の飾りには、次のものがあります。 春 […] 続きを読む
お屠蘇とは?お屠蘇の意味・作法について解説1月の年中行事歳時記 お屠蘇とは? お屠蘇おとそとは、お正月に家族みんなでいただく、酒やみりんに生薬を漬け込んだ薬草酒のことです。正式には屠蘇延命散とそえんめいさんと言います。 お屠蘇は、一年間の邪気を払い、長寿を願って正月に飲む祝い酒です。 […] 続きを読む
初詣のしきたり:時期・参拝方法・縁起物の紹介1月の年中行事歳時記 初詣とは?由来を簡単に 初詣はいつまでに行くべき? 三が日までに行く人も多いですが、一般的には松の内の間(関東は1月7日まで、関西では1月15日まで)に行くといいとされています。松の内の間に行けない場合でも心配する必要は […] 続きを読む
【八十八夜】立春から88日目 茶摘みの時期5月の年中行事歳時記 八十八夜とは?簡単に 茶農家にとっての八十八夜 八十八夜は、お茶の新芽摘みの最盛期を迎えます。昔から「八十八夜の忘れ霜」といわれ、遅霜おそじもが降りることがあるからです。お茶の新芽は霜に弱く、霜がつくと枯れてしまうため、 […] 続きを読む
お歳暮の時期は12月初旬~20日まで – お歳暮マナー【文例付き】12月の年中行事歳時記 お歳暮とは?簡単に お歳暮の由来・歴史 お歳暮は、分家(または別の家に嫁いだ人)が先祖の霊を迎えるにあたって必要なお供え物を、本家(実家)に届けていた風習からきたもの。お中元と同様、ご先祖様を迎え祀るためのお供え物でした […] 続きを読む
絵馬の意味や由来・絵馬の書き方のマナー1月の年中行事歳時記縁起物 絵馬とは? 絵馬えまとは、神社や仏閣に奉納する、絵が描かれた木の板のことです。 神様への感謝の気持ちや願い事を書き込み、それを神様に捧げることで、願いが叶うようにと祈るものです。 絵馬の意味 絵馬の「馬」は、神様の乗り物 […] 続きを読む
浅草羽子板市・歳の市とは?意味や由来について12月の年中行事歳時記 羽子板市とは?簡単に 名称(読み方) 羽子板市(はごいたいち) 別名 歳としの市いち しきたり・催しの内容 寺社の境内で正月飾りや正月用品、羽子板を売る市が立つ 実施時期 12月17日~19日 開催場所(主催者) 東京・ […] 続きを読む
八朔 – 旧暦8月1日に豊作を願い贈り物をする行事8月の年中行事歳時記 八朔とは?簡単に 八朔の由来 8月1日頃は稲が開花・結実する時期であ同時に台風の襲来や害虫などによる被害が大きく懸念される時期でもあることから、人々は田の神様に豊作を祈願しました。そのことから、八朔は「田の実」の節句とも […] 続きを読む
恵方の方角一覧 – 恵方が4方位になる理屈を解説2月の年中行事暦歳時記雑学 恵方の方角一覧 過去・未来の恵方を一覧表にしました。 西暦 節分の日 干支 恵方 2000年 2月3日 庚辰 西南西 2001年 2月3日 辛巳 南南東 2002年 2月3日 壬午 北北西 2003年 2月3日 癸未 南 […] 続きを読む
上巳の節句とは?桃の節句(ひな祭り)の起源・由来3月の年中行事歳時記 上巳の節句とは?簡単に ひな祭りの食べ物 菱餅女性を象徴する形。3段に分かれた色にはそれぞれ、桃色(魔除けの桃の花)・白(雪の清浄 / 子孫繁栄 / 長寿)・緑(邪気を祓うヨモギ / 健やかな成長)を表す 雛あられ関東で […] 続きを読む
半夏生 – 夏至から11日目の7月2日頃7月の年中行事歳時記 半夏生とは?簡単に 半夏生にまつわる風習 半夏生では、神様への感謝を込めて餅やお神酒を供えたり、繁忙期を終えたことへの労いとして、関西地方ではタコ、香川ではうどんを食べたりする習わしがあります。 半夏生に食べるもの 半夏 […] 続きを読む
忘年会とは?「年忘れ」の意味・由来12月の年中行事歳時記 忘年会とは? 忘年会ぼうねんかいとは、その年の苦労を忘れるために、年末に催す宴会のこと。 忘年会の由来 江戸時代の頃から庶民の間で現在の忘年会のような宴があり、一年間の労を労い、杯を酌み交わしたようです。一方、武士階級で […] 続きを読む
終い弘法・終い天神とは?縁日の日や起源について12月の年中行事歳時記 終い弘法・終い天神とは? 一年で最後「終い」の縁日 京都の東寺西院御影堂の縁日は毎月21日、北野天満宮の縁日は毎月25日。それぞれの縁日に、「弘法さん(空海)」「天神さん(菅原道真公)」といわれる市がたちます。12月末の […] 続きを読む
酉の市の縁起物「熊手」には商売繁盛・開運招福の意味がある11月の年中行事歳時記 酉の市とは?簡単に 主に関東各地で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭り。大勢の人でにぎわう 酉の市の名物。さまざまな縁起物が飾り付けられた熊手 名称(読み方) 酉の市(とりのいち) 別名 おとりさま しきたり・催しの内 […] 続きを読む
恵方詣りと恵方置きの方法 – 立春の開運アクション1月の年中行事2月の年中行事占い・易学歳時記 恵方詣りとは? 恵方詣えほうまいりは、古くからの正月行事の一つで、恵方参りとも書きます。1月1日(元日)にその年の恵方にある社寺に参拝することをいいます。 恵方とは、その年の福徳を司る神様「歳徳神としとくじん」がいる方角 […] 続きを読む