鏡開きとは?簡単に
- 鏡開きとは、正月に歳神様にお供えした鏡餅をおろして、お雑煮やおしるこにして食べる行事
- お供えしたものを下げていただくことを直会といい、神様の力を授かる意味がある
- 鏡開きの日は、一般的に毎年1月11日。関西では1月15日に行われることが多い。京都や近隣の一部の地域では1月4日に行われるところも
- 切腹を連想する刃物ではなく、木槌で叩いて食べやすく割っていた
- 「割る」「切る」というと縁起が良くないので、末広がりを意味する「開く」を用いて、歳神様との縁を切らないという気持ちを表した
鏡開きはなぜ1月11日?
江戸時代の宮中の鏡開きは1月4日に行われていたようです。しかし現在一般的に1月11日に行われることが多いのは、江戸幕府が決めたためです。
江戸幕府は、もともと1月20日の具足祝(甲冑を祝う日)に餅を供え、鏡開きをしていました。(具足祝の風習はいつごろからあるのかは江戸時代でもわかっていなかったようです。)
ところが三代将軍の家光が4月20日なくなり月命日を避けるため、翌年から具足祝を1月11日に変更したことから、鏡開き=1月11日となりました。
※鏡開きの日は地域により様々です。関西では1月15日、京都や近辺の一部の地域では1月4日おこなわれます。小正月に実施されることもあります。
二十日御祝・二十日正月
具足祝の日程が1月20日から1月11日に変わった後も、二十日御祝として、女性たちが祝い続けました。このしきたりを、「二十日正月」として祝うこともありました。
二十日御祝では、団子や小豆餅、赤飯などの小豆関係の食べ物を食べる風習があり、現在の鏡開きの習慣につながっていると考えられます。
鏡餅を食べる
鏡餅は神様のお下がりなので、残さずに食べます。日本各地でぜんざいやお雑煮などにして食べる習慣があります。
おしるこ・ぜんざい
お雑煮
磯辺焼き
お餅は乾燥していることが多いので、油であげるおかきやあられなどにもアレンジ可。
小正月とは?簡単に 小正月の飾り物 餅花・繭玉飾り 餅花(もちばな)とは、豊作を祈って飾る小正月の飾りのこと。柳の木などの枝に、紅白の餅や団子を小さく丸めたものをつけます。餅花はたわわに実った稲穂(=豊作)を表しています …
二十日正月とは?簡単に 二十日正月のしきたり 二十日正月は、別名「骨正月」「頭正月」といい、正月に用意した魚などの食べものを頭や骨まで残さず食べきるという意味があります。昔は縁起物として「年取り魚」を使った料理が正月には …
歳神様とは? 歳神様(としがみさま)とは、日本神道における新年の神様の呼び名です。稲の豊作をもたらすとされており、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切に扱われてきました。 歳神 …