十日戎とは?簡単に
名称(読み方) | 十日戎(とおかえびす) |
---|---|
別名 | えべっさん |
しきたり・催しの内容 | 関西のえびす講。新年に恵比寿様を祀った神社で行われる、商売繁盛を祈願するお祭り |
実施時期 | 1月10日を中日とする3日間 【3日間の呼び方】 ・1月9日を「宵戎」 ・1月10日を「本戎」 ・1月11日を「残り戎」 |
開催場所(主催者) | 【日本三大十日戎】 ・兵庫県 西宮神社 ・大阪府 今宮戎神社 ・京都府 京都ゑびす神社 |
目的・願い | 商売繁盛を願う |
由来 | ・もともと西宮神社で行われていた神事が「十日戎」の元となったという説 ・恵比寿様が生まれた日(=1月10日)にあやかったという説 ・徳川幕府が豊臣家の崇拝者を弾圧していたころ、関西の人々は秀吉の御神像を「恵比寿様を祀っている」として「えびす宮」に隠した。やがて「十日戎」として庶民の間で定着化したという説 |
使用されるアイテム | 熊手・福笹 |
備考 | 関東では「二十日えびす」とも呼ばれ、10月20日・1月20日に行われている |
西宮神社の十日戎
兵庫県の西宮神社の十日戎は鎌倉時代にはすでに行われていたとされる。関西の十日戎の中でも盛大規模。
福男選びが開催される西宮神社
十日戎では招福マグロが奉納される
西宮神社十日戎の見どころ
- 福男選び
毎年話題になる福男選びは午前6時の開門とともに、参拝者が本殿に向かって約200メートルの参道を競走する。1位~3位までがその年の「福男」と認定され、恵比寿様の御木像や米俵などが授与される。
もともと、明治時代に参拝客が勝手に始めた風習。 - 大鮪奉納
商売繁盛や大漁を願い、マグロが神前に奉納される。マグロは大きすぎて本殿に置けないため、参拝客の手が届く拝殿に供えられる。
参拝客は「お金が身に付く」というげんを担ぎ、マグロに賽銭を貼り付ける。 - 逆さ門松
門松でえびす神が怪我をしないようにと、松を逆さにつるして飾る「逆さ門松」の風習が戦前まであった。
この風習は2009年から復活されており、見どころのひとつといえる。
今宮戎神社の十日戎
大阪府の今宮戎神社での十日戎は、江戸中期頃から盛んになった。
吉兆・子宝が取り付けられた福笹
十日戎では縁起物がついた熊手を売る市が立つ
今宮戎神社十日戎の見どころ
- 吉兆(子宝)が取り付けられた福笹
参拝客は拝殿で笹をもらい、笹に縁起物の飾り付けをする。
この飾りは吉兆や子宝と呼ばれ様々な種類があり、ひとつ約1500円ほどで付けられる。
飾りは参拝客自身が選び、神社の福娘が取り付けてくれる。
京都ゑびす神社の十日戎
京都ゑびす神社は、室町時代に建仁寺建立にあたり建てられた神社。十日戎の縁起物である「福笹」の授受を初めて行った神社といわれている。
京都ゑびす神社。十日戎では独特の催しを楽しめる
宝恵かご社参の様子
京都ゑびす神社十日戎の見どころ
- 舞妓さんによる福笹の授与
京都ゑびす神社では、十日戎の名物「福笹」が舞妓さんの奉仕によって授与される。 - 宝恵かご社参
宵戎と本戎では、東映太秦映画村の女優さんによる宝恵かご社参をみることができる。
紅白で飾ったかごに乗りこみ、順次、商店や銀行などに笹を配り京の初春を祝う。
十日戎の縁起物
熊手 形と用途から「福を取り込む」とされている縁起物。商売繁盛・開運招福の願いが込められている | |
福笹 笹は縁起物の松竹梅のひとつで「真っすぐに伸び」「折れない」「常に青々と繁る」といった特徴から、商売繁盛や家運隆昌の象徴とされています |
えびす講とは?簡単に えびす講に立つ市で売られる縁起物の熊手 長野のえびす講では花火が打ち上げられる 恵比寿様はどんな神様? 恵比寿様は七福神のひとりで、右手に釣竿を持ち、左脇に大きな鯛を抱えています。この姿から「えび( …
七福神の一覧 似顔絵 七福神の名前・ご利益 毘沙門天(びしゃもんてん)インドの財宝神クーベラ神で、仏法を守る四天王の1人「多聞天(たもんてん)」の別名も。勝負事の神様で、武器で厄払いをする軍神【イメージ:威光】 寿老人( …