歳時記・年中行事
イースターとは?2024年のイースターは3月31日(日)
イースターの由来・意味 「イースター(Easter)」とはキリスト教の行事のひとつで、日本語では「復活祭」とも訳されます。春の女神イーアスター(Eostre)にちなんで名づけられたものです。 イエス・キリストは十字架にか […]
【磯遊び】潮干狩りの起源となった豊漁や海上の安全を願う行事
磯遊びとは?簡単に 磯遊びの歴史・由来 磯遊びは、旧暦3月3日の節句のころに海岸へ出て、貝や海藻を採ったり草餅を食べて一日を過ごす行事でした。海辺で飲食ををしたりハマグリやアサリを採ったりする磯遊びは、今日の「潮干狩り」 […]
二百十日・二百二十日とは?災害に備える雑節のひとつ
二百十日・二百二十日とは?簡単に 農業・漁業にとっての厄日 二百十日・二百二十日は台風が発生しやすく、自然災害から農作物を守る準備をする日とされてきました。また、漁師の間でも、海が荒れやすい凶日といわれていました。 この […]
お正月遊びの一覧 – 昔ながらのお正月遊び
凧揚たこあげ江戸時代から立春の頃に空を見上げるのはよいこととされていた。男の子が無事に育つようにと、初正月や初節句に凧を贈ったのがはじまりといわれている コマ回し江戸時代から庶民の遊びとして広まったコマ回し。紐の掛け方や […]
初夢は元日から2日にかけてみる夢「一富士二鷹三茄子」の続きも
初夢とは?簡単に 初夢はいつみるもの? ① 大晦日から元日年越し後に寝たら、それが新年初めに見る夢なのでこれを初夢とした説。 ② 元日から2日大晦日から元日にかけての夜は眠らないので、元日から2日にかけてみる夢を初夢とし […]
東北三大祭り – 青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・仙台七夕まつり
東北三大祭りとは?簡単に 東北の代表的な夏祭り ねぶた祭 巨大な灯籠とともに街を練り歩くねぶた祭。津軽に元々あった精霊送りや虫送りなどの行事と、奈良時代に中国から伝わった七夕祭がひとつになり変形したといわれています。青森 […]
暑中見舞い – 小暑から立秋までに出す挨拶状
暑中見舞いとは?簡単に 暑中見舞いのマナー 暑中見舞いは、7月7日(小暑)ごろから8月7日(立秋)ごろまでに届くように投函します。ただし、小暑までに梅雨明けしていなかった場合は、梅雨が明けてから出しましょう。 また、立秋 […]
七草の一覧 – 春の七草・秋の七草・冬の七草
日本には「●●の七草」と呼ばれるものがいくつか存在する。その七草をまとめてみた。 春の七草 なずな利尿・解毒作用に優れ、腎臓や肝臓機能を整える効果がある ほとけのざ高血圧予防に効果がある すずな(かぶ)便秘予防や成人病予 […]
冬至とは1年で夜が最も長い日-2024年の冬至は【12月21日】
冬至とは?簡単に 冬至の日にやること ゆず湯に入る 江戸時代に「冬至にゆず湯に入ると風邪を引かない」という伝承が生まれ、体調を崩しやすい季節の変わり目に身を清め、用心するための習わしとして普及しました。冬至の日にはゆず湯 […]
神在月とは – 出雲大社の神無月
神在月とは?簡単に 神在月の出雲での神事 神迎え旧暦10月10日の夜に稲佐の浜で行われる、全国から集まる神々を迎えるための行事 神在祭かみありさい旧暦10月11日~17日の7日間は出雲大社で神々の会議「神議かむはかり」が […]
【野遊び】一年の幸福や豊穣を願う行事
野遊びとは?簡単に 野遊びの由来 昔は、農業が繁忙期を迎える前の春の一日に、心身を清めて不浄を避ける「物忌みの日」がありました。物忌みの日は労働を休み、野山や出て食事の宴を開きました。宴では、山の神様にお供えをし、神様と […]
立春とは – 2024年は2月4日(節分の翌日)二十四節気のひとつめ
立春とは?簡単に 「立春大吉」のお札 立春の日に厄除けとして家の玄関や門などに「立春大吉」と書かれたお札を貼る風習があります。「立春大吉」の文字はどれも左右対称で、お札を表から見ても裏から見ても同じように見えます。そのた […]
火焚き神事とは?意味・しきたりについて
火焚き神事とは?簡単に 伏見稲荷の火焚き神事 伏見稲荷の火焚き神事は、全国から奉納された20万本の火焚き串浄火がタ刻まで燃え続ける豪壮な冬の火祭りです。五穀豊穣を感謝し、家業繁栄を祈ります。 火焚き神事のしきたり 定番の […]
亥の子祭 – 子孫繁栄・無病息災を願う行事
亥の子祭とは?簡単に 名称(読み方) 亥の子祭り🐗 別名 亥の子の祝い、玄著げんちょ しきたり・催しの内容 10月最初の亥の日に餅を食べる 実施時期 10月最初の亥の日・亥の刻(午後9~11時) 開催場所(主催者) 西日 […]
長崎くんちは380年の伝統ある秋祭
長崎くんちとは?簡単に 名称(読み方) 長崎くんち 別名 おすわさん しきたり・催しの内容 奉納踊…巨大な傘鉾を仕立てて市内を練り歩き披露する(国指定重要無形民俗文化財) 実施時期 10月7日~9日 開催場所(主催者) […]
えびす講(二十日えびす)は10月20日・1月20日
えびす講とは?簡単に えびす講に立つ市で売られる縁起物の熊手 長野のえびす講では花火が打ち上げられる 恵比寿様はどんな神様? 恵比寿様は七福神のひとりで、右手に釣竿を持ち、左脇に大きな鯛を抱えています。この姿から「えび( […]
時代祭とは – 千年を振り返る時代絵巻
時代祭とは?簡単に 名称(読み方) 時代祭(じだいまつり・じだいさい) しきたり・催しの内容 延暦時代~明治時代までの約千年を、各時代の衣装を纏った人々の行列で振り返ることができる 実施時期 10月22日 開催場所(主催 […]
秋祭りとは?意味やしきたりについて
秋祭りとは? 収穫の感謝と来年の豊作を祈願する、土地の守護神のお祭り。農耕社会だった日本の村々で農耕儀礼と結びつくものが多く、田の神送りの意味もあります。 土地の守護神・鎮守様 土地には産土神うぶすながみと氏神様うじがみ […]
重陽の節句 – 菊にまつわる食べ物・飾り・行事
重陽の節句とは?簡単に 重陽の節句の由来 重陽の節句は中国から伝わった文化です。中国では、重陽の節句には高い場所に上り、菊の花びらを散らし香りを移した菊酒を飲むことで長寿を願いました。また菊は邪気も祓うとされていました。 […]
敬老の日とは?意味・由来・しきたりについて
敬老の人は? 敬老の日の起源・由来 敬老の日は、もともと聖徳太子が身寄りのないお年寄りや病人のための施設を9月15日に設立したのが起源といわれています。施設の名前は仏教語から「悲田院」と名付けられていました。悲田には「や […]