紅葉狩り

紅葉狩りとは?簡単に

  • 紅葉狩りとは、10月下旬~12月初旬ごろに紅葉の名所を楽しむ行楽行事
  • 秋の紅葉を鑑賞する野遊びの行事で、春の花見同様に多くの人に親しまれている

紅葉狩りの歴史

紅葉狩りは、平安時代に宮廷や貴族の間で楽しまれた行事で、紅葉を愛でて宴を開き、その美しさを和歌で詠んでいました。
江戸時代になると庶民にも浸透し、人々は野外で酒盛りなどをしながら紅葉を楽しむようになりました。

「狩り」とはもともと鳥や動物を捕まえる意味ですが、草花を眺め自然をめでることを、狩りにたとえるようになったといわれています。

美しい紅葉の条件

  • 夏は暑く十分な日照りと雨量があること
  • 秋は昼夜の気温差が大きく、晴天が続き地中の水分が少なくなること

低地より山間部の方が条件が整いやすく、紅葉が美しい傾向があります。

紅葉の色は木によって異なる

葉は光合成により糖をつくり、蓄積された糖は、酵素の働きによって赤や黄の色素に変化します。赤や黄、茶色の紅葉の色の違いは、糖が変化する色素の量によって生じるといわれています。

カエデの名前の由来

カエデの葉がカエルの手に似ていることから。「カエルデ」→「カエデ」と変化した。

「モミジ」という植物はない

モミジという名の付くものはすべてカエデ科の植物で、学術的に「モミジ」という植物はない。「モミジ」は赤く染めるという意味の「揉出もみず」に由来し、木の葉が赤や黄色に変わることをさすことばだった。