神事・仏事
ハレとケとは? 「ハレ」と「ケ」の行事 一覧表
祭りや年中行事、冠婚葬祭などの非日常を「ハレ(晴)の日」、それ以外の日常を「ケ(褻)の日」といいました。ハレの日には、食べものや着るものも普段とは違う特別なものにし、メリハリがつけられました。お正月や成人式に着る着物のこ […]
歳神様・年神様(としがみさま)とは
歳神様とは? 歳神様としがみさまとは、日本神道における新年の神様の呼び名です。稲の豊作をもたらすとされており、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切に扱われてきました。 歳神様は […]
田の神様(田の神さぁ)とは – 田の神様の由来・お供え物
田の神様とは? 田たの神かみは、稲作の豊凶を見守り、豊穣をもたらすと信じられている神です。作神、農神、百姓神、野神とも呼ばれ、穀霊神・水神・守護神の諸神の性格も併せ持っています。 田の神信仰は全国各地にありますが、石に刻 […]
七福神の名前・七福神のご利益一覧
七福神の一覧 似顔絵 七福神の名前・ご利益 毘沙門天びしゃもんてんインドの財宝神クーベラ神で、仏法を守る四天王の1人「多聞天たもんてん」の別名も。勝負事の神様で、武器で厄払いをする軍神【イメージ:威光】 寿老人じゅろうじ […]
神棚の飾り方・祀り方
神棚を設ける場所 明るく清浄な場所で、神棚の向きを南向きにして太陽に向け、大人が見上げるくらいの高さに設ける。人がいつも集まるところがよいが、神棚の下を頻繁に通るところは避ける。 神棚の飾り方 宮形 宮形みやがたは神社の […]
地鎮祭とは?意味・しきたり・お供え物について
地鎮祭とは?簡単に 地鎮祭のしきたり 日本では古くから、あらゆるものには神様が宿り、土地も神様のものとされてきました。家を建てたり田植えをする土地は、神様からお借りしているものと考えられています。 地鎮祭では、神様に土地 […]
上棟式とは?手土産・ご祝儀のしきたり
上棟式とは?簡単に 上棟式のしきたり 上棟式では、厄払いの意味でお赤飯を配ったり、餅やお菓子、おひねりをまいたりするところもあります。 家主は周囲に施しをすればするほど家が栄えると信じられてきました。本来は神主や住職を招 […]
神楽(かぐら)とは?意味・歴史を簡単に
神楽とは? 神楽かぐらは、神を祀るために演じられる神事芸能です。神を勧請し、神と人が酒食をともにして歌舞する鎮魂呪術でもあります。 神楽の語源は「神座かむくら」の約音とされています。神座とは、神霊を招いて安置する神聖な […]
獅子舞とは?意味・由来・歴史について
獅子舞とは? 獅子舞ししまいとは、東アジアと東南アジアでみられる伝統芸能のひとつで、頭に獅子頭を付けて衣装を身にまとい、祭囃子にあわせて獅子が舞い踊るものです。 日本では、正月やお祭りのときに獅子頭を頭にかぶって舞う民 […]
歳旦祭の意味や目的・しきたりについて【まとめ】
歳旦祭とは?簡単に 名称(読み方) 歳旦祭(さいたんさい) 別名 元旦祭 しきたり・催しの内容 【宮中三殿での歳旦祭】①天皇が「四方拝(四方の神に向かっての拝礼)」を行う②午前5時30分から祝詞のりとが始まる③午前5時4 […]
2024年の節分は2月3日 – 方角は東北東(甲辰)
節分とは?簡単に 豆まきの由来・歴史 豆まきは、季節の変わり目に疫病や災いを持ってやってくる鬼を祓う「追儺ついな」という厄除けの行事が起源。日本には奈良時代に伝わり、平安時代には宮中行事として行なわれていました。現在のよ […]
祈年祭(きねんさい)・としごいのまつりとは?
祈年祭とは? 祈年祭きねんさいは、春、農作業を始める前に今年の五穀豊穣を祈る祭りで、「としごいのまつり」とも呼ばれます。 奈良・平安時代、毎年陰暦2月4日は、神祇官や国司が全国各地の神社に幣帛を奉る祭儀でした。伊勢神宮を […]
修二会とは – 東大寺二月堂「お水取り」の由来
修二会とは 修二会しゅにえ とは、旧歴2月1日から日本のお寺で行われていた法会のひとつ。一般的には3月1日から2週間行われます。 なお、修正会しゅしょうえは正月に行われる法会です。修二会とは名前が似ていますが別の行事です […]
灌仏会(かんぶつえ)はお釈迦様の誕生日 – 花祭り
灌仏会(花祭り)とは?簡単に 灌仏会(花祭り)の祝い方 灌仏会(花祭り)は、日本に仏教が伝わった約半世紀後の奈良時代、606(推古4)年にはじめて行なわれた歴史あるしきたりです。祝い方は以下の通り。 花御堂を用意する 花 […]
夏越の大祓とは?茅の輪くぐりのやり方
夏越の大祓とは?簡単に 茅の輪のくぐり方 茅ちの輪わをくぐることで災いが祓われ、心身が清らかになるとされています。茅の輪くぐりをするときは、まずは一礼をし、①左→②右→③再び左と8の字を描きながら3度くぐり抜けて境内に入 […]
神嘗祭とは – ご神徳に報謝する感謝祭
神嘗祭とは?簡単に 名称(読み方) 神嘗祭(かんなめさい) しきたり・催しの内容 【神嘗祭前日の儀式】・神御衣祭かんみそさい…神様の装束を衣替えする祭典【神嘗祭の儀式】・由貴大御饌ゆきおおみけ…食事を奉納する・奉幣ほうへ […]
新嘗祭とは?歴史・お供えなど – わかりやすく解説
新嘗祭とは?簡単に 名称(読み方) 新嘗祭(にいなめさい) 別名 新嘗の儀、神嘗の儀、大嘗の儀 しきたり・催しの内容 天皇が収穫したばかりの新穀(初穂)を神様にお供えし、その年の収穫への感謝と翌年の豊作を祈願する儀式 実 […]
年越の祓・師走の大祓とは?人形・茅の輪くぐりのやり方
年越の祓・師走の大祓とは? 年越しわすの大祓おおはらえは、1年で溜まった罪や穢れを祓い、清らかな心身で新年を迎える大みそかの行事です。 年越の祓のしきたり 年越の大祓は、古くは平安時代に編纂された書物「延喜式」にもその記 […]
厄年一覧表 – 厄年計算シミュレータ
年の厄年一覧 年 男性の厄年 年齢一覧 前厄 本厄 後厄 年齢は満年齢を表示しています。 年 女性の厄年 年齢一覧 前厄 本厄 後厄 年齢は満年齢を表示しています。 あなたの厄年はいつ?厄年計算シミュレータ 生まれた年を […]
修正会とは自分自身を見つめ直す新年の法要
修正会とは?簡単に 名称(読み方) 修正会(しゅしょうえ) 別名 修正月会 しきたり・催しの内容 ・正月に寺院で行われる法要・僧侶による読経や説法を聞ける 実施時期 正月始め(3~7日間にわたって行われる) 開催場所(主 […]
【春のお彼岸】春分の日前後の7日間 – ぼた餅をお供えする
春のお彼岸とは?簡単に 彼岸と此岸 「彼岸ひがん」とは、仏教用語で「三途の川を挟んだ向こう岸」という意味。煩悩を達してさとりの世界(彼岸)に到ることをいいます。対して、迷いながら生死に苦しむこの世(現世)のことは「此岸し […]