お正月の縁起物 一覧
鏡餅 「神は鏡による」といわれる。鏡餅も鏡のように薄いものが正式。神社の祭壇においてある鏡のような役割 | |
注連縄 けがれを払い、神聖な場所を再生するしるし。張った場所の内と外を区別する意味を持つ | |
門松 常緑種には神が宿るという言い伝えがある。歳神様が最初にくる場所として玄関脇に飾る | |
扇 末広がりの形からだんだん良くなるといわれ、縁起が良いものとされている。子孫繁栄も表す | |
松竹梅 松・竹・梅の組み合わせを縁起物とし、歳神様を迎えるために入り口に飾る。門松の飾りや盆栽などに | |
獅子舞 獅子は邪気を払い災難を避けるといわれている。獅子舞をかぶって勇壮に舞い、厄除け・無病息災・家内安全・商売繁盛などを祈願する | |
羽子板と羽 コンコンと打つ音が、災難や邪気を払うといわれる。羽の玉に使われている無患子という木の実は、こどもの無病息災を祈る縁起物 | |
米俵 五穀豊穣や富と権力の象徴 | |
鯛 「めでたい」という語呂合わせに通じ縁起が良いとされている魚。七福神の神様の一人である恵比寿様が釣ったのも鯛 | |
おせち料理 歳神様にお供えしたごちそうをおさがりとしていただき、無病息災や家内安全などを願うためのもの | |
お屠蘇 一年間の邪気を払い、長寿を願って正月に飲む祝い酒。邪気を払い生気を蘇生させるという意味がある | |
七福神 七福神を詣でると商売繁盛や開運招福、不老長寿などを授けてくれるといわれている |
初詣の縁起物 一覧
お札 神棚に祀ったり柱に貼る護符のひとつで、神の璽となるもの。無病息災・家内安全・商売繁盛などが祈願されている | |
おまもり 小さなお札を守り袋に入れたもの。肌身離さずもっているとそのご利益にあやかれたり、危険から逃れられると信じられている | |
破魔矢 正月に矢を射る行事で用いられたもの。「魔を射る」という名前から厄除けの効果がある | |
絵馬 願い事を書いて神様に祈願するための木の板。昔は本物の馬を神様に奉納していたが、庶民にとって馬は高価なので、代わりに馬の絵を描いて奉納したのが始まり | |
熊手 商売繁盛・幸運・金運を「かき集める」ことから。熊手に千両箱やおかめ、鶴亀といったおめでたい飾りがついている | |
だるま 「七転び八起き」から。家庭円満・商売繁盛・必勝などを願うもの。自分で目を描き入れるものは「縁起だるま」と呼ばれ、願いを込めて左目を描き入れ、願いが成就したら右目も描き入れる |
初詣とは?由来を簡単に 初詣はいつまでに行くべき? 三が日までに行く人も多いですが、一般的には松の内の間(関東は1月7日まで、関西では1月15日まで)に行くといいとされています。松の内の間に行けない場合でも心配する必要は …
お正月とは?由来を簡単に お正月の行事・文化 正月飾りをする 玄関には門松と注連(しめ)飾りを、また神棚や床の間には鏡餅を飾りましょう。正月飾りのひとつひとつには、歳神様へのメッセージが込められています。 初日の出を見る …
歳神様とは? 歳神様(としがみさま)とは、日本神道における新年の神様の呼び名です。稲の豊作をもたらすとされており、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切に扱われてきました。 歳神 …