門松

門松とは?

門松かどまつとは、正月に日本の家の門前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りです。松飾り、飾り松、立て松とも呼ばれます。

門松は、年神様が降りてくる目印として飾られます。古くは、木の梢に神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあります。

門松は、長さを違えた三本の竹に松を束ね梅の枝をあしらって荒縄で結んだものが一般的です。本来は門松用の松は家ごとに近くの山に採りに行ったそうです。

門松は、年神様が家々を尋ねて入るときの目印や家に邪気が入り込まないようにする魔除けとして飾られてきました。1年間の幸せや健康長寿を願うものと考えられています。

門松は、本来は玄関の左右や、家の門の左右に飾ります。しかし、現代では一軒家ではなくマンションなどの集合住宅に住んでいる方も多く、住宅事情により外に飾れない場合もあります。その場合は、玄関の内側のシューズボックスや飾り棚、床の間などに飾りましょう。

門松を飾るタイミング

門松は、12月13日から28日の間か、30日に飾ります。12月29日は「苦」に通じる、12月31日は「一夜飾り」といって不吉を嫌いその日には飾らないことになっています。

門松は「正月事始め」である12月13日以降から「松の内」が終わるまでの期間とされています。松の内とは、正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間を指します。松の内の終わりの時期は地域によって異なり、関東や東北、九州地方などは1月7日まで、関西地方は1月15日(小正月)までとする場合が多いです。

門松は、玄関前向かって左側に黒松(雄松)を、右側に赤松(雌松)といったように、2種の松を左右一対で飾るのが一般的です。黒松は葉が硬く、赤松は葉が柔らかい、つまり反対の性質をしています。左右一対で飾る理由左右一対で飾るのには「陰陽和合」といった意味があります。

門松の飾り方

玄関の門松は、玄関の左右や家の門の左右に飾るのが基本です。神様をお迎えするものなので、通常は玄関脇など入口の外側に左右一対で置きます。

門松は、玄関前向かって左側に黒松(雄松)を、右側に赤松(雌松)といったように、2種の松を左右一対で飾るのが一般的です。黒松は葉が硬く、赤松は葉が柔らかい、つまり反対の性質をしています。左右一対で飾る理由左右一対で飾るのには「陰陽和合」といった意味があります。

玄関スペースなどの関係で1基(1本)だけで飾っても問題ありません。左右の決まりも特にありませんので、どちらに飾っても大丈夫です。

2柱とも雄松が使われている場合は、小ぶりな方を雌松に見立てて、向かって右側に設置しましょう。

門松はなぜ竹を使うのか?

門松には、成長が早く真っ直ぐに伸びる竹が使われます。竹は生命力や繁栄の象徴とされており、長寿を願う意味も込められています。また、真っ直ぐ曲がらずに成長することや嵐のなかでも折れないたたずまいから、誠実な心や強い志の象徴としても用いられます。

竹は寒さの中でも色が変わることなく緑であることから、長寿の意味を持つと考えられています。このような「繁栄」や「長寿」の意味を込めて、室町時代から竹も一緒に門松に飾るようになったそうです。

門松の竹の先端部分が、斜めに切られているものと、真横に切られているパターンがあります。切り口が節に対して水平な「寸胴ずんどう」と斜めに切った「そぎ」の2種類があります。

「そぎ」とは、竹の切り口が斜めになっているものを指しており、切り口が笑顔に見えることから縁起が良いとされています。特に、お客さんが訪れる寄席や料亭などでは「中身を良く見せる」という意味から、縁起を担いでそぎ切りにしたものが選ばれているようです。