新嘗祭とは?簡単に
名称(読み方) | 新嘗祭(にいなめさい) |
---|---|
別名 | 新嘗の儀、神嘗の儀、大嘗の儀 |
しきたり・催しの内容 | 天皇が収穫したばかりの新穀(初穂)を神様にお供えし、その年の収穫への感謝と翌年の豊作を祈願する儀式 |
実施時期 | 11月23日 |
開催場所(主催者) | ・宮中三殿の近くにある神嘉殿 ・全国の神社 |
目的・願い | 五穀豊穣のお祝いとお礼、国家の繁栄と国民の安寧を祈念する |
由来 | 稲の収穫を感謝する稲作儀礼で、その起源は我が国で稲作が始まった弥生時代にまでさかのぼる |
使用されるアイテム | 新穀から作った米、粟のごはんと粥、白酒と黒酒 |
備考 | ・「新」は新穀、「嘗」はご馳走を意味する ・新嘗祭の日には、神様に新米をお供えし終わってから新米を食べるのがならわし |
大嘗祭
大嘗祭とは、天皇が即位後に初めて行う新嘗祭のこと。
天皇にとっては一世に一度しかない非常に重要な儀式となる。
内容は新嘗祭と同じで、五穀豊穣のお祝いとお礼、国家の繁栄と国民の安寧を祈念する。
五榖
五穀とは、米、麦、粟、黍(稗)、豆を指す。
五穀豊穣とは五種類の穀物のみに限らず、農作物全般が豊富に実ることを願う言葉。
米
麦
粟
黍・稗
大豆
勤労感謝の日
11月23日は「新嘗祭」として、皇室行事をお祝いする祭日だったが、1948年、皇室行事と国民の行事を切り離すために、この祭日は廃止された。そして、新たに11月23日を勤労感謝の日が制定された。
神嘗祭とは?簡単に 神嘗祭の儀式 由貴大御饌(ゆきおおみけ)食事を奉納する 奉幣(ほうへい)勅使が五色の絹の反物などの捧げもの(幣帛)を奉納する 御神楽(おかぐら)御祭神を和める 神嘗祭前日(10月14日)の儀式 神御衣 …