
夏越の大祓とは?簡単に
- 夏越の大祓とは、6月30日に行われる半年間にたまった災厄を祓う行事のこと
- 神社の境内に置かれた茅でできた大きな輪をくぐる「茅の輪くぐり」によって災いを払う
- 人形を使ったお祓いも行われる
- 対の行事として、もう半年後の大晦日(12月31日)には「年越祓(師走の大祓)」が行われ、また半年分の災厄を払う
茅の輪のくぐり方

茅の輪をくぐることで災いが祓われ、心身が清らかになるとされています。
茅の輪くぐりをするときは、まずは一礼をし、
①左→②右→③再び左と8の字を描きながら3度くぐり抜けて境内に入ります。
その際「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命 延ぶというなり」と唱えます。
※神社や地方で作法は異なります
人形でのお清め
夏越の祓の、もうひとつの行事が「人形」です。人形は半紙を人の形に切り抜いたもので「形代」とも呼ばれ、夏越の祓が近づくと神社で配られます。
この人形に名前と生年月日を記し、自分の身体をなで、息を3回吹きかけることで人形が身代わりとなり、自分の災厄や穢れを引き受けてくれます。
祓いの当日、これを神社に納めて祓い清めてもらい、そのあとは海や川に流したり、お焚き上げで燃やしてもらいます。
水無月
夏越の祓の日に「水無月」という和菓子を食べるならわしがあります。
旧暦の6月1日は「氷の節句」といい、室町時代の宮中では御所に氷を取り寄せて暑気払いをしていました。氷が手に入らない庶民は、三角のういろうに魔除けの意味を持つ小豆をのせた水無月を食べて暑気払い。三角形は氷をかたどったものといわれています。
年越の祓・師走の大祓とは? 年越の大祓(しわすのおおはらえ)は、1年で溜まった罪や穢れを祓い、清らかな心身で新年を迎える大みそかの行事です。 年越の祓のしきたり 年越の大祓は、古くは平安時代に編纂された書物「延喜式」にも …
祭りや年中行事、冠婚葬祭などの非日常を「ハレ(晴)の日」、それ以外の日常を「ケ(褻)の日」といいました。ハレの日には、食べものや着るものも普段とは違う特別なものにし、メリハリがつけられました。お正月や成人式に着る着物のこ …