人日の節句

人日の節句とは?簡単に

  • 人日じんじつの節句は、1月7日のこと。「七日なぬか正月」と呼ばれる
  • 人日の節句は五節旬のひとつ。古代中国で1月7日は人を大事にするという風習がもとになっている
  • 朝に、春の七草(7種類の若菜)を炊き込んだ七草がゆを食べ無病息災を祈る風習がある

七日正月が「人日」の節句となる理由

七日正月は、元々は中国から伝わったものです。古代中国では、正月の間、それぞれの日には対象となる動物を殺さずに大切にする風習がありました。

  • 元日は「鶏🐔」
  • 二日は「いぬ🐶」
  • 三日は「羊🐑」
  • 四日は「いのしし🐗」
  • 五日は「牛🐄」
  • 六日は「馬🐎」

七日は文字通り「人」を大切にする日で、犯罪者にも刑罰を与えませんでした。
この「人日」の風習と、七草がゆを食べる風習の由来は別ですが、同じ日に行われていたため、日本では人日の節句=七草がゆを食べる日と認識されています。

なぜ七草がゆを食べるのか?

七草がゆ七草がゆは、中国の官吏かんりが昇進の決まる1月7日に若菜を食べて立身出世を願ったのが始まりといわれています。それが日本に伝わり、平安時代に宮中行事に取り入れられました。
江戸時代には幕府の公式行事となり、一般家庭に七草がゆの風習が広まっていきました。七草に万病除けや邪気払いの意味合いをもたせ、七草がゆを食べて無病息災を祈っていました。

春の七草の効能一覧

「春のは七草」は胃腸を整える薬草のような働きがあり、食欲を増進する効果があるといわれます。医学的にも糖尿病の合併症予防や活性酵素を除去する働きが報告されています。

なずななずな
利尿・解毒作用に優れ、腎臓や肝臓機能を整える効果がある
ほとけのざほとけのざ
高血圧予防に効果がある
すずな(かぶ)すずな(かぶ)
便秘予防や成人病予防に効果がある。食用となる根には消化を助ける成分が含まれる
せりせり
ビタミンCやミネラルが豊富に含まれる
すずしろ(だいこん)すずしろ(だいこん)
ビタミンCや鉄分、植物繊維が豊富で、風の予防や消化、二日酔いに良いとされている
はこべら(はこべ)はこべら(はこべ)
止血作用や利尿効果のほか、歯茎や皮膚のはれや痛み止めに効く
ごぎょうごぎょう
咳やたんを取り除き、のどの痛みを抑える効果がある

七草がゆの準備のしきたり

七日正月の前日(1月6日)を「六日年越し」「六日年取り」といい、元日から続いた正月が終わる日です。昔は、この日に七草を山で摘んでくる習慣がありました。

七草を調理する際には、大きな音を立ててまな板をたたき刻むのがしきたり。七草の栄養価を引き出し、余すことなく体内に取り入れる効果もあるそうです。
「七草囃子」と呼ばれるお囃子を唱えながら調理する地域もあります。(七草囃子は「七草なずな唐土とんどの鳥が日本の土地に渡らぬ先に七草たたくストトントン」というもの。)

人日の節句と五行説との関係

七草は木・火・土・金・水の五行の中では、草木の「木」そのものです。
新年の寒い時期に緑の葉をつけている強い植物の生命力を取り入れることで、「木」の気を呼び込む大事な行事です。

「木」の気を確かに呼び込むために、包丁(「金」の気)を叩き、「木」の敵で相克関係の「金」を傷めつけることで「金」の勢いを弱め、本格的な春の到来を助けるという考えがあります。