酉の市:熊手の意味

酉の市とは?簡単に

名称(読み方)酉の市(とりのいち)
別名おとりさま
しきたり・催しの内容開運招福・商売繁盛を願う祭り。威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る市が立つ
実施時期▼毎年11月の酉の日
開催場所(主催者)各地の大鷲おおとり神社
目的・願い商売繁盛・開運招福
由来江戸時代に花又村(現足立区)の農民が秋の収穫を祝って大鷲大明神にニワトリを奉納したことが始まり。大鷲神社には、日本武尊ヤマトタケルノミコトが祀られている
使用されるアイテム熊手
備考熊ではもともとは農具として売られていたが、その形と用途から「福を取り込む縁起物」とされた

主に関東各地で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭り。大勢の人でにぎわう

酉の市の名物。さまざまな縁起物が飾り付けられた熊手

酉の市の縁起熊手

指物さしものという装飾をつけた熊手は、「縁起熊手」「飾り熊手」と呼ばれ、商売繁盛・開運招福の願いが込められている。

  • 恵比須:商売繁盛の神様
  • :「鶴は千年、亀は万年」といわれる長寿繁栄のシンボル
  • 大黒天:恵比寿同様、商亮繁盛の神様
  • おかめ:「お多福」とも。アメノウズメという芸能の女神がルーツ
  • :不老長寿の象徴
  • 福笹:殺菌力の強い笹は厄除けと招福に
  • :めでたいにつながる縁起物
  • 金俵
  • 大入袋
  • 毎年より大きなものに買い換えると、さらに福を招く(1メートルほどの大きなサイズの熊手もある)
  • 値段は熊手屋さんとの商談により決まる。予算内でより安く買えるのが良いとされるが、縁起ものなので値切るのはNG(買うときは三本締めをしてもらえる)
  • 熊手を飾るときは、家のいちばん奥の高い位置から玄関に向けて飾る(外から内に福をかき込むいわれている)

酉の市のその他の名物

かっこめ(はっこめ)
小さな熊手に稲穂やお札のついたお守りも授与される。かんざしとし女性の髪に飾られることも。

八頭やつがしら
サトイモの一種である八頭。食べると「人の上に立つことができる」「子宝に恵まれる」といういわれがある。

切山椒きりざんしょう
上新粉に砂糖と山椒の粉を加えて短冊形に切った餅菓子。山椒は葉から花、実、幹、樹皮に至るまで、捨てるところがなく全て利用できるため、縁起が良いとされている。お正月用の餅菓子としても食べられる。

酉の日とは?11月の酉の日一覧

一の酉二の酉三の酉
2019年(令和元年)11月8日20日
2020年(令和2年)2日14日26日
2021年(令和3年)9日21日
2022年(令和4年)4日16日28日
2023年(令和5年)11日23日
2024年(令和6年)5日17日29日
2025年(令和7年)12日24日
2026年(令和8年)7日19日
2027年(令和9年)2日14日26日
2028年(令和10年)8日20日

酉の市は、11月の酉の日に開催される。最初の酉の日を「一の酉」、次を「二の酉」、その次を「三の酉」と呼ぶ。

三の酉まである年は火事が多い?

三の酉まである年は火事が多いといういわれがあり、以下のような諸説がある。

  • 酉の日は関係なく、火事の多い時期なので注意喚起した説
  • 酉の市に乗じて、吉原遊郭にでかける夫に妻が「火事が多いから夜遊びはほどほどに」と注意した説
  • 明暦3年(1657年)の大火事「明暦めいれきの大火」があった年が三の酉まである年だったという説