半夏生とは?簡単に
- 半夏生とは、夏至から約11日目のこと。7月2日頃(またそれから7日頃までの間)
- 半夏という植物が生える時期であるため、この名がついたといわれている
- 梅雨明け間近の時期で、コメ農家はこの日までに田植えをすませる(半夏生後に田植えをすると、収穫が半減すると考えられていたため)
半夏生にまつわる風習
半夏生では、神様への感謝を込めて餅やお神酒を供えたり、繁忙期を終えたことへの労いとして、関西地方ではタコ、香川ではうどんを食べたりする習わしがあります。
半夏生に食べるもの
半夏生餅・小麦餅 全国各地での風習。農作業が無事に終わったことを祝って食べる餅。奈良盆地では、田の神に感謝する「早苗饗」というお祭りで食べることから「さなぶり餅」とも呼ばれている | |
鯖 福井県での風習。サバの丸焼きを食べる。夏バテ防止策として、江戸時代に藩主が焼さばを食べることを奨励したことにより始まったと言われている | |
いちじく田楽 愛知県での風習。半分に切ったイチジクに田楽味噌をかける料理。平安時代中期に成立した豊作を祈願する踊りが起源。健康祈願と豊作祈願の意味が込められている | |
タコ 関西地方での風習。タコの足のような稲の根づきを祈って食べる。疲労回復や夏バテ防止の効果があるとされる | |
うどん 香川県での風習。半夏生の時期に収穫された麦でうどんを打ち、農作業を手伝ってくれた人たちをもてなす。小麦粉に含まれるグルタミンペプチドは、筋肉疲労の回復効果がある |
夏至とは?簡単に 日本の夏至祭 日本での夏至の行事としては、三重県伊勢市の二見興玉(ふたみおきたま)神社の夏至祭があります。そこで行われる禊(みそぎ)に毎年多くの人が参加し、心身を清めています。天照大神を祭った伊勢神宮へ …
日本で生まれた独自の暦日「雑節」 雑節とは、中国から伝わった太陰太陽暦(旧暦)に、季節の移り変わりをより的確につかむための日本独自の暦日です。農作業の目安となるよう考えられました。 雑節 新暦 内容 節分 2月3日頃 本 …