正月準備・正月事始めにすること【まとめ】

正月事始めとは?簡単に

  • 正月事始めとは、正月の準備を始める日のこと
  • 旧暦12月13日は鬼の日(婚礼以外は何でも良い日)であり、正月の準備にあたって「吉」の日のため、江戸幕府が「江戸城御煤おすす納めの日」と定めた。それが庶民にも広がっていったと考えられいる
  • 昔は、正月事始めの日に門松に使う松や雑煮を炊くのに必要な薪などを採りに行くのが習慣だった
  • 近年は正月準備が本格的に始まるのはクリスマス後になるケースが多い
  • 正月飾りや餅つきなどは、29日や31日が良くない日とされている。正月準備は28日までに終えるのがおすすめ

煤払い

正月に歳神様を迎えるにあたり、正月事始めの日に一年の汚れを大掃除します。この習わしを煤払すすはらいといいます。昔の家には囲炉裏があり、家中に煤がつきやすく、煤を払って掃除したことが由来です。現在、正月事始めの日は神棚や仏壇の掃除だけにし、暮れ間近に大掃除することが多いようです。

松迎え

のための松や、おせちを調理するのに必要な薪を採りに山へ行く習慣を、松迎えといいます。
松は神霊が宿る木とされていて、松迎えには年神様を山から迎える意味もあります。
(松の語源が「神を待つ木」や「祀る」から、という説もある。)
現在では門松が店舗などで購入でき、調理用の薪も不要なため、松迎えはあまり見られません。

餅つき

稲作信仰のあった日本では、米が神聖な食べ物と考えられており、餅には特別な力があると信じられていました。そのためお祝いごとやお祭りなどの特別な日には、餅つきをして食べる習慣が広がったといわれています。
年末は鏡餅を用意するために餅つきを行います。鏡餅は家を訪れる歳神様のためにお供えするものです。
本来、餅つきに使う臼の下には塩で清められた藁が敷かれ、臼やせいろには注連縄が張られていました。また、29日は「苦餅」、31日は「一夜餅」という意味があり避けられています。

年賀状

年賀状は前年の感謝や年始の挨拶などを伝えるもの。平安時代の貴族、藤原明衡がまとめた手紙の文例集に年始の挨拶の文例があったことから、平安時代頃にはすでに貴族間で年賀の手紙が送られていたと考えられています。江戸時代には、飛脚の普及によって庶民の間も広がりました。

正月飾り

正月飾りとは、新年に幸運を運んでくれる歳神様をお迎えするためのもので、代表的なものに門松注連縄しめなわ鏡餅があります。正月飾りは12月28日までに飾るのがしきたりです。

おせち料理

おせち料理歳神様にお供えしていただく正月料理。歳神様のいる正月の間は炊事を慎むために、年末に準備します。12月28~29日頃から作り始め、3日間程度で完成させる人が多いです。