煤払い

煤払いとは?簡単に

  • 煤払すすはらいとは、歳神様を迎える準備として神棚や仏壇を清める信仰行事のこと。簡単にいえば大掃除
  • 昔の家には囲炉裏があり家中に煤がつきやすく、煤を払って掃除したことが由来
  • 新年を迎える準備の「正月事始め」にちなんで行われる。正月事始めは12月13日から行なわれる
  • 現在、正月事始めの日の煤払いでは神棚や仏壇の掃除だけにし、暮れ間近に大掃除することが多い

煤払いに使う特別な道具「煤梵天」

煤払いは、「煤払い節句」ともいわれる神聖な清めの儀式で、歳神様や祖霊を迎え入れる大切な準備でした。

昔は煤払いの際に、竹竿の先に葉やわらをつけた「煤梵天すすぼんてん」という道具を使っていました。現在でも神社や寺院などでは、煤梵天で煤払いを行なっているところもあります。この煤梵天はお祓いの呪力があるともいわれていました。

この煤梵天は終わってからすぐに捨てるのではなく、小正月左義長さぎちょうや「どんど焼き」と呼ばれる焚き火で燃やす地域もあります。

どんど焼きで煤梵天や正月飾りなどが燃やされている様子。

煤払いと餅つきを一緒にして、「煤払い祝い」の餅やだんごを食べる習慣が残っている地域も。

豆知識

室町時代の絵巻物「付喪神絵巻つくもがみえまき」には、作られて100年が過ぎた道具には魂が宿り、人を惑わすようになるため、人々は煤払いの際に古い道具を捨てていたとあります。

「煤払い」から「大掃除」への移り変わり

平安時代の厄払いの宮中行事から、江戸時代に庶民へと広がり、現在の「大掃除」へと移り変わりました。

平安時代
宮中行事・厄払いの儀式

室町時代
神社仏閣を中心に仏像や本堂を清める行事

江戸時代
幕府が「江戸城御煤「納めの日」を定め、藩邸や武家屋敷もこぞって大掃除 → 庶民にも伝わる

煤払いが12月13日に行われる理由

江戸時代に入ると、旧暦12月13日が鬼の日(婚礼以外は何でも良い日)であり、正月の準備にあたって「吉」の日のため、江戸幕府が「御煤おすす納めの日」と定めました。

また、煤払いの日は、土用とも関係があるといわれています。
土用は季節の移り替わる時期を指し、約18日間あります。旧暦で1月1日は「迎春」ともいい季節が変わるタイミングでした。なので季節が移り替わる期間の土用入りを「煤払いの日」としていました。土用入りの日がまさに1月1日の18日前である12月13日だったわけです。

「煤」は陰陽五行説の「土」にあたります。土用を時期を代表する「土」の行事です。お堂や仏様の煤を祓い清めることで正月を迎える準備をすることは、まさに土用の行事といえます。