事始め

事始めとは?簡単に

  • 事始ことはじめとは、正月準備または農作業を始める日のこと
  • どちらも8日から始めるため、事八日ことようかともいう
  • 事始めは始まりを表し、逆に「事納ことおさめ」は終わりを指す
  • 神様の事始めである正月準備は、12月8日から始めて2月8日に終わる
  • 人の事始めである農作業は、2月8日から始めて12月8日に終わる
  • 事始めには針供養をしたり、お事汁を食べる風習もある

神様の事始め

正月行事の準備を始める12月8日の事始めは、歳神様を迎えるための事始めです。

江戸時代に入ると、12月13日が鬼の日(婚礼以外は何でも良い日)であり、正月の準備にあたって「吉」の日のため、江戸幕府が「御煤おすす納めの日」と定めました。

このため現在は、12月13日が「正月事始め」として定着し、煤払いなどの正月の準備にとりかかる日とされています。

人の事始め

歳神様を迎える正月行事が終わった後、人の日常生活が始まるのが2月8日です。
旧暦の2月8日は現在の3月中旬ごろ。農作業の時期に入り、人の一年の営みが始まるのが2月8日の「事始め」です。

針供養

針供養針供養はりくようとは、裁縫の上達や安全を願うしきたりで、2月8日か12月8日のどちらか(または両日)に行われます。
古い針や折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して、神棚に供えたり、川に流しました。
豆腐やこんにゃくに刺すのは、硬い布地を縫い続けてくれた針に「最後は柔らかいところで休んでください」と労をねぎらうためです。
現在、針供養を見かけることはほとんどなくなりましたが、服飾関係の企業や教育機関で実施されているところもあります。

お事汁

お事汁お事汁とは「六質汁むしつじる」ともいわれる、2月8日と12月8日の「事八日」に、1年の豊作や無病息災を願って食べる味噌汁です。
小豆・里芋・大根・人参・ごぼう・こんにゃくの6種類の具材が入った味噌汁です。(地域によって入れる具材が異なる場合もあります。)