恵方の一覧
過去・未来の恵方を一覧表にしました。
西暦 | 節分の日 | 干支 | 恵方 |
---|---|---|---|
2000年 | 2月3日 | 庚辰 | 西南西 |
2001年 | 2月3日 | 辛巳 | 南南東 |
2002年 | 2月3日 | 壬午 | 北北西 |
2003年 | 2月3日 | 癸未 | 南南東 |
2004年 | 2月3日 | 甲申 | 東北東 |
2005年 | 2月3日 | 乙酉 | 西南西 |
2006年 | 2月3日 | 丙戌 | 南南東 |
2007年 | 2月3日 | 丁亥 | 北北西 |
2008年 | 2月3日 | 戊子 | 南南東 |
2009年 | 2月3日 | 己丑 | 東北東 |
2010年 | 2月3日 | 庚寅 | 西南西 |
2011年 | 2月3日 | 辛卯 | 南南東 |
2012年 | 2月3日 | 壬辰 | 北北西 |
2013年 | 2月3日 | 癸巳 | 南南東 |
2014年 | 2月3日 | 甲午 | 東北東 |
2015年 | 2月3日 | 乙未 | 西南西 |
2016年 | 2月3日 | 丙申 | 南南東 |
2017年 | 2月3日 | 丁酉 | 北北西 |
2018年 | 2月3日 | 戊戌 | 南南東 |
2019年 | 2月3日 | 己亥 | 東北東 |
2020年 | 2月3日 | 庚子 | 西南西 |
2021年 | 2月2日 | 辛丑 | 南南東 |
2022年 | 2月3日 | 壬寅 | 北北西 |
2023年 | 2月3日 | 癸卯 | 南南東 |
2024年 | 2月3日 | 甲辰 | 東北東 |
2025年 | 2月2日 | 乙巳 | 西南西 |
2026年 | 2月3日 | 丙午 | 南南東 |
2027年 | 2月3日 | 丁未 | 北北西 |
2028年 | 2月3日 | 戊申 | 南南東 |
2029年 | 2月2日 | 己酉 | 東北東 |
2030年 | 2月3日 | 庚戌 | 西南西 |
2031年 | 2月3日 | 辛亥 | 南南東 |
2032年 | 2月3日 | 壬子 | 北北西 |
2033年 | 2月2日 | 癸丑 | 南南東 |
2034年 | 2月3日 | 甲寅 | 東北東 |
2035年 | 2月3日 | 乙卯 | 西南西 |
2036年 | 2月3日 | 丙辰 | 南南東 |
2037年 | 2月2日 | 丁巳 | 北北西 |
2038年 | 2月3日 | 戊午 | 南南東 |
2039年 | 2月3日 | 己未 | 東北東 |
2040年 | 2月3日 | 庚申 | 西南西 |
2041年 | 2月2日 | 辛酉 | 南南東 |
2042年 | 2月3日 | 壬戌 | 北北西 |
2043年 | 2月3日 | 癸亥 | 南南東 |
2044年 | 2月3日 | 甲子 | 東北東 |
2045年 | 2月2日 | 乙丑 | 西南西 |
2046年 | 2月3日 | 丙寅 | 南南東 |
2047年 | 2月3日 | 丁卯 | 北北西 |
2048年 | 2月3日 | 戊辰 | 南南東 |
2049年 | 2月2日 | 己巳 | 東北東 |
2050年 | 2月3日 | 庚午 | 西南西 |
恵方とは
恵方とは、その年の福徳を司る神様「歳徳神」がいる方角のことです。
歳徳神は「歳神様」「正月様」などとも呼ばれ、日本では古くから親しまれている神様です。
恵方は基本的に東北東、西南西、南南東、北北西の4つです。
恵方は、その年の干支(十干・十二支)によって決められます。
干支には24の方角が設定されていますが、恵方は24方位を、東北東(甲)・南南東(丙)・西南西(庚)・北北西(壬)の4方位に振り分けます。
恵方はなぜ4方位に振り分けられるのか?
十干というのは、木・火・土・金・水の五行をそれぞれ兄(陽)と弟(陰)にわけたものです。
24方位を干支(十干・十二支)で言い表すときには、陰陽五行思想で「土」は中央にあたるため、戊と己には方角が設定されません。
そのため、方位として存在する「兄の方(陽)」は、甲・丙・庚・壬の4つです。この4つの「兄の方」が「恵方」にできる4つの方位となります。
※方角がない戊は、かわりに丙を兄として振り分けます。
また、十干は10年で一回りするので、西暦の下1桁がわかれば、その年の十干がわかります。
西暦の下1桁 | 十干 |
---|---|
0のとき | 庚 |
1のとき | 辛 |
2のとき | 壬 |
3のとき | 癸 |
4のとき | 甲 |
5のとき | 乙 |
6のとき | 丙 |
7のとき | 丁 |
8のとき | 戊 |
9のとき | 己 |
つまり、兄の方(陽)の恵方は、以下のように振り分けられます。
十干(西暦の下1桁) | 恵方 |
---|---|
庚の年(0) | 西南西(庚) |
壬の年(2) | 北北西(壬) |
甲の年(4) | 東北東(甲) |
丙の年(6) | 南南東(丙) |
戊の年(8) | 南南東(丙) ※土には方角がないため丙を恵方とする |
↑で兄の方(陽)である、偶数年の恵方が順に振り分けられました。
弟の方(陰)も振り分けます。兄の隣にそれぞれ、5年後の弟の方の十干を順に入れていきます。そうすることで今度は奇数年の恵方が振り分けられます。
十干(西暦の下1桁) | 恵方 |
---|---|
兄:庚の年(0)→ 弟:乙の年(5) | 西南西(庚) |
兄:壬の年(2)→ 弟:丁の年(7) | 北北西(壬) |
兄:甲の年(4)→ 弟:己の年(9) | 東北東(甲) |
兄:丙の年(6)→ 弟:辛の年(1) | 南南東(丙) |
兄:戊の年(8)→ 弟:癸の年(3) | 南南東(丙) ※土には方角がないため丙を恵方とする |
再度、西暦の下1桁を昇順に並べていきます。
西暦の下1桁 | 十干 | 恵方 |
---|---|---|
0のとき | 庚 | 西南西(庚) |
1のとき | 辛 | 南南東(丙) |
2のとき | 壬 | 北北西(壬) |
3のとき | 癸 | 南南東(丙) |
4のとき | 甲 | 東北東(甲) |
5のとき | 乙 | 西南西(庚) |
6のとき | 丙 | 南南東(丙) |
7のとき | 丁 | 北北西(壬) |
8のとき | 戊 | 南南東(丙) |
9のとき | 己 | 東北東(甲) |
恵方は、「庚→丙→壬→丙→甲」を順に繰り返していくことがわかります。また、5年のうちに丙の方角が2回でてくることもわかります。
以上が、恵方が4方位になることと、以下の早見表の証明です。
西暦の下1桁(十干) | 恵方 |
---|---|
4(甲)・9(己) | 東北東(甲) |
1(辛)・3(癸)・6(丙)・8(戊) | 南南東(丙) |
0(庚)・5(乙) | 西南西(庚) |
2(壬)・7(丁) | 北北西(壬) |
節分とは?簡単に 豆まき 豆まきは、季節の変わり目に疫病や災いを持ってやってくる鬼を祓う「追儺(ついな)」という厄除けの行事が起源。日本には奈良時代に伝わり、平安時代には宮中行事として行なわれていました。現在のように炒っ …
恵方詣りとは? 恵方詣り(えほうまいり)は、古くからの正月行事の一つで、恵方参りとも書きます。1月1日(元日)にその年の恵方にある社寺に参拝することをいいます。 恵方とは、その年の福徳を司る神様「歳徳神(としとくじん)」 …
十干とは? 十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素の順列を指します。干支を書くときに干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも呼ばれます。 十干は、古代中国で生まれ、中国の陰陽五行思 …
歳神様とは? 歳神様(としがみさま)とは、日本神道における新年の神様の呼び名です。稲の豊作をもたらすとされており、農作物が豊かに実り、食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切に扱われてきました。 歳神 …