神在月とは?簡単に
- 旧暦10月は、全国の八百万の神々(伊勢神宮の天照大御神以外)が翌年について会議するため出雲大社に集まる
- 日本中の神々が留守になるので神無月から「かみなしづき」といい、出雲地方だけ神在月と呼ぶ
- 全国の神々が出雲に出向いている間、荒神や恵比寿神は留守神として居残ると考える地域もある
神在月の出雲での神事
神迎え
旧暦10月10日の夜に稲佐の浜で行われる、全国から集まる神々を迎えるための行事
神在祭
旧暦10月11日~17日の7日間は出雲大社で神々の会議「神議り」が開かれる
神等去出祭
会議を終えた神様たちが帰路につく旧暦10月18日に、出雲大社で行われる神々を見送るための行事
全国からの神々が集まる「神迎え」が行われる稲佐の浜
出雲大社。立派な注連縄に圧倒される
神様の宿泊所
神様は、出雲大社にある東十九社、西十九社と呼ばれる長屋状の長い社に滞在します。神在祭の期間中には注連縄が張られ、祭壇に供物が捧げられます。
出雲大社で知識会議が行われる理由
父神である大国主神は、自分の子どもたちを各地に置いて管理させました。子どもたちは年に一度出雲大社に戻って、その年の報告と来年の相談をするようになり、後に大国主神系以外の神様たちも一緒に出雲に来るようになったといわれています。
神様たちの会議の議題
会議では人間の運命についての話し合いが行われ、誰と誰を結婚させるかなどもこの会議で打ち合わせます。そのため出雲大社は縁結びの神様としても信仰されています。
留守神
出雲には出向かず、居残る神が存在すると考える地域もあり「留守神」と呼ばれています。留守神には荒神や恵比寿神が宛てられることが多く、10月には恵比寿神を祀るえびす講を行う地方もあります。
旧暦月 和風月明 意味 1月 睦月むつき 正月に親族一同で宴をして睦ぶ(親しくする)月 2月 如月きさらぎ 衣更着(きさらぎ)とも書き、まだまだ寒いので衣を重ね着する月 3月 弥生やよい 弥生の「弥」はいやとも読み、いよ …
えびす講とは?簡単に えびす講に立つ市で売られる縁起物の熊手 長野のえびす講では花火が打ち上げられる 恵比寿様はどんな神様? 恵比寿様は七福神のひとりで、右手に釣竿を持ち、左脇に大きな鯛を抱えています。この姿から「えび( …