
立春とは?簡単に
立春の日・時間一覧
年 | 日時 (UT) |
---|---|
2000年 | 2月4日 12:40 |
2001年 | 2月3日 18:29 |
2002年 | 2月4日 00:24 |
2003年 | 2月4日 06:05 |
2004年 | 2月4日 11:56 |
2005年 | 2月3日 17:43 |
2006年 | 2月3日 23:27 |
2007年 | 2月4日 05:18 |
2008年 | 2月4日 11:00 |
2009年 | 2月3日 16:50 |
2010年 | 2月3日 22:48 |
2011年 | 2月4日 04:33 |
2012年 | 2月4日 10:22 |
2013年 | 2月3日 16:13 |
2014年 | 2月3日 22:03 |
2015年 | 2月4日 03:58 |
2016年 | 2月4日 09:46 |
2017年 | 2月3日 15:34 |
2018年 | 2月3日 21:28 |
2019年 | 2月4日 03:14 |
2020年 | 2月4日 09:03 |
2021年 | 2月3日 14:59 |
2022年 | 2月3日 20:51 |
2023年 | 2月4日 02:42 |
2024年 | 2月4日 08:27 |
2025年 | 2月3日 14:10 |
2026年 | 2月3日 20:02 |
2027年 | 2月4日 01:46 |
2028年 | 2月4日 07:30 |
2029年 | 2月3日 13:20 |
2030年 | 2月3日 19:07 |
2031年 | 2月4日 00:57 |
2032年 | 2月4日 06:48 |
2033年 | 2月3日 12:41 |
2034年 | 2月3日 18:40 |
2035年 | 2月4日 00:30 |
2036年 | 2月4日 06:19 |
2037年 | 2月3日 12:10 |
2038年 | 2月3日 18:02 |
2039年 | 2月3日 23:51 |
2040年 | 2月4日 05:38 |
2041年 | 2月3日 11:24 |
2042年 | 2月3日 17:11 |
2043年 | 2月3日 22:57 |
2044年 | 2月4日 04:43 |
2045年 | 2月3日 10:35 |
2046年 | 2月3日 16:30 |
2047年 | 2月3日 22:16 |
2048年 | 2月4日 04:03 |
2049年 | 2月3日 09:52 |
2050年 | 2月3日 15:42 |
「立春大吉」のお札
立春の日に厄除けとして家の玄関や門などに「立春大吉」と書かれたお札を貼る風習があります。
「立春大吉」の文字はどれも左右対称で、お札を表から見ても裏から見ても同じように見えます。そのため、お札を玄関や門に貼れば、振り返った鬼がそのお札を見て「まだ家に入っていなかったか」と勘違いし、再び玄関や門を通って外に出ていくと考えられています。
お札は立春の日に目線よりも高い位置に貼り、一年間貼り続け、次の立春に貼り替えます。
立春の食べ物
![]() | 生菓子 「さくら餅」や「うぐいす餅」など。立春の朝に作りその日に食べる生菓子のことを「朝生菓子」と呼ぶ |
![]() | 豆腐 豆腐は、邪気を払い体を清める力があるとされている。白いままの豆腐が良いとされるため、湯豆腐や冷奴などがおすすめ |
![]() | 餅・大福 黒大豆と大豆を使った二種類の豆大福が有名。伊勢名物の赤福からは「立春大吉餅」が販売される。「まめに過ごし、ますますの繁栄を願って」という意味が込めらている |
![]() | 生酒 立春の前日の節分の夜から作られた生酒を飲む風習がある。「立春朝絞り」と呼ばれる |
春一番
春一番は、立春後に、冬の終わりと春の訪れを伝える南寄りの強い風のことです。
気象庁による春一番の定義
関東地方
- 立春から春分までの間
- 日本海に低気圧がある
- 南よりの風が風速8メートル以上
- 気温が上昇すること
九州北部地方(山口県を含む)
- 立春から春分までの間
- 最高気温が前日より高い
- 南寄りの風が風速7メートル以上
「春一番」とはいつからあることば?
1859年、五島列島沖に出漁した壱岐郷ノ浦の漁師53人が強い突風にあいました。それ以降、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風を「春一番」と呼ぶようになったのが始まりです。1950年代に報道でも使用され、一般に使われるようになりました。
余寒見舞い
「余寒見舞い」とは、2月4日頃の立春を過ぎてから2月末日までに出す挨拶状。
一般的に寒中見舞いは1月初旬から立春の前日までに出されるため、寒中見舞いが間に合わなかった際に余寒見舞いを用います。
余寒見舞いと寒中見舞いは、寒さの厳しい時期に相手を気づかって送ります。
節分とは?簡単に 豆まき 豆まきは、季節の変わり目に疫病や災いを持ってやってくる鬼を祓う「追儺(ついな)」という厄除けの行事が起源。日本には奈良時代に伝わり、平安時代には宮中行事として行なわれていました。現在のように炒っ …
節気名 時期 季節 節気の説明 立春りっしゅん 2月4日頃 春 しだいに春めいてくる頃。二十四節気最初の節で、八十八夜や二百二十日などは立春から数える 雨水うすい 2月19日頃 春 まだ雪は残るものの氷は解け、農耕の準備 …