
重陽の節句とは?簡単に
- 重陽の節句とは、長寿を願って菊を飾る中国から伝来した行事。旧暦9月9日に行われる
- 中国では、古くから陰陽五行説により奇数が縁起の良い「陽」の数字とされ、奇数の中でいちばん大きな数字の「9」が重なる9月9日は「陽が重なる日」として祝われるようになった
- 重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれる
重陽の節句の由来
重陽の節句は中国から伝わった文化です。中国では、重陽の節句には高い場所に上り、菊の花びらを散らし香りを移した菊酒を飲むことで長寿を願いました。また菊は邪気も祓うとされていました。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬にあたり、菊が美しく咲く時期。中国で菊は「仙人の住む場所に咲く霊薬」という言い伝えもありました。
重陽の節句は、菊の言い伝えとともに奈良時代の日本に伝わり、平安時代初期には宮中行事として定着しました。貴族たちはこの日に菊を見る宴を催し、菊酒を酌み交わして長寿と無病息災を願いました。

江戸時代に入ると、この風習は武家や庶民の間にも広まり、五節句のひとつとして浸透していきました。この頃になると菊酒とともに、秋の収穫祭の意味も込め、収穫した栗と米を一緒に炊いた栗ご飯を食べる習慣もあったといいます。このことから、重陽の節句を「栗の節句」と呼ぶ地域もあります。
重陽の節句の行事・しきたり
奈良時代に大陸から渡来した菊は、天皇家の御紋に使われるなど、高貴なものでした。重陽の節句では、菊にまつわるさまざまなならわしが行なわれます。
菊祭り
重陽の節句では、菊の品評会が行なわれる地域があります。丹精を込めて育てられた菊の花を愛でながら幸運を願う、風流な行事です。
また、菊で作った衣装を着た菊人形づくりも菊祭りの行事のひとつです。福島県の「二本松の菊人形」が有名です。


菊酒
盃に食用の菊の花びらを浮かべた風流な酒。邪気祓いの意味も持ちます。
栗ご飯
秋の収穫の時期と重なる重陽の節句では、栗ご飯を祝い膳としていました。
栗ご飯だけでなく、菊の花のお浸しや、秋の味覚であるなすの煮びたしや焼きなすなども祝い膳にならびます。
菊の被綿(着せ綿)
重陽の前夜、菊のつぼみに綿をかぶせて菊の露と香りを移し、翌朝その綿で肌を清めることで若さを保ち長生きできると信じられていました。
菊枕
菊によって生命力を永らえるという考えから、菊の花の詰まった枕を敷いて休んでいた。
9月9日の重陽の節句は、秋祭りと一緒に祝うことが多く、人々はこの日を非常に尊び「お」をつけて「おくんち」と呼んでいました。北九州北部では現在も秋祭りのことを「おくんち」と呼んでいます。福岡県の「博多おくんち」、佐賀県の「唐津くんち」、長崎県の「長崎くんち」は「日本三大くんち」と呼ばれています。
長崎くんちとは?簡単に 長崎くんちの由来・歴史 長崎くんちは、「奉納踊」とよばれる、巨大な傘鉾を仕立てて市内を練り歩き披露する行事が催されます奉納踊は、1634年に二人の遊女が「小舞」という謡曲を諏訪神社神前に奉納したこ …
日にち 節句の名称 別名 内容 1月7日 人日じんじつ の節句 七草の節句 前年の厄を払い、1年の無病息災を願う日。七草がゆを食べて1年の豊作と無病息災を願う日 3月3日 上巳じょうし の節句 桃の節句 女の子の健やかな …