敬老の人は?
- 敬老の日は、毎年9月の第3月曜日に祝われる日本の国民の祝日
- 1966年に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日として定められた
敬老の日の起源・由来
敬老の日は、もともと聖徳太子が身寄りのないお年寄りや病人のための施設を9月15日に設立したのが起源といわれています。施設の名前は仏教語から「悲田院」と名付けられていました。悲田には「やさしさが発育する慈悲の田」という意味があります。
近代に入り、1966年に国民の祝日として敬老の日が制定されました。
もともと9月15日に固定されていましたが、ハッピーマンデー制度の導入により、2003年より9月の第3月曜日に変更されました。
敬老の日のしきたり
敬老の日は、祖父母や両親、恩師など人生の大先輩を敬い、感謝するとともに長寿をお祝いする日です。
家族で祝宴を開いたり、贈り物をして感謝の気持ちを伝えましょう。
世界の敬老の日
日本だけでなく、世界にも敬老の日に似たお祝いが存在します。
韓国
「老人の日(10月2日)」日本同様にお年寄りを敬う日です。
中国
「重陽の節句(旧暦9月9日)」長寿を祝う行事。
アメリカ
「祖父母の日(9月の第2日曜日)」祖父母にカードやお花を贈る。
イタリア
「祖父母の日(10月2日)」アメリカ同様に祖父母にカードやお花を贈る。