十三参りとは?簡単に
- 十三参りとは、数え年で13歳に成長した子どもが旧暦の3月13日(新暦4月13日)に、虚空蔵菩薩を祀るお寺にお参りする通過儀礼のしきたり
- 参拝することで知恵と福徳を授けてもらえることから「知恵参り」「知恵詣で」「知恵貰い」とも呼ばれる
- 京都が発祥といわれ、関西では盛んに行なわれてきた
なぜ「十三」参りなのか?
なぜ13歳をひとつの節目とするのかには、いつかの説があります。
- 十二支がちょうどひとまわりして生まれてはじめての厄年とされ、厄除けをする歳だからという説
- 男子の13歳頃は元服をする年齢にあたるからという説
- 女子の13歳は初潮を迎える年齢で、大人の女性の仲間入りをする「成女式」や本縫いの着物を着せてもらう「本身祝い」を行なったからという説
- 虚空蔵菩薩の13日の縁日が結びついたという説
「13」という数字の意味
仏教では、死後に13人の仏様が浄土へ導くとされ、ありがたい数字です。最後の13人目の仏様が「虚空蔵菩薩」といわれています。
知恵を授かる「知恵詣で」
十三詣りで特に有名なのが京都・嵐山の法輪寺で、「嵯峨の虚空蔵さん」として昔から親しまれています。お参りで願いを込めた一文字を小さな紙片に書いて奉納し、帰りに渡月橋を振り向かずに渡りきることができれば知恵を授かることができるといわれています。
虚空藏菩薩
※写真はイメージです
「虚空蔵」とは宇宙のように広大で無限の知恵と慈悲が収まる蔵を意味します。人々の願いを叶えるためにその蔵から知恵や知識や記憶力などを取り出して与えてくれるといわれます。
成績向上・記憶力増進・頭脳明晰・商売繁盛・技芸向上のご利益があります。
13品のお菓子
境内では13品のお菓子が売られ、参拝者は買ってお供えし、お下がりを家族が食べてお祝いします。
振り返らずのしきたり
十三詣りの帰路、渡月橋を振り返らずに渡るというしきたりがあります。もし振り返ってしまったらせっかく虚空蔵菩薩から授かった知恵が戻ってしまいます。