亥の子祭とは?簡単に
名称(読み方) | 亥の子祭り🐗 |
---|---|
別名 | 亥の子の祝い、玄著 |
しきたり・催しの内容 | 10月最初の亥の日に餅を食べる |
実施時期 | 10月最初の亥の日・亥の刻(午後9~11時) |
開催場所(主催者) | 西日本一帯(主に四国で盛ん) |
目的・願い | 子孫繁栄、無病息災を願う |
由来 | イノシシが子どもをたくさん産むことから、子孫繁栄を祈願する風習として平安時代に中国から伝わった。日本では宮中行事として行われ、次第に秋の収穫祭として庶民にも広まった |
使用されるアイテム | 亥の子餅 |
備考 | 亥は火を防ぐ動物といわれていたので「炉開き」の日にもなっている (炉とは、茶室の畳を切って床下に備え付けたお茶用の小さないろり) |
亥の子餅
- 農家では、大豆や小豆、胡麻、柿などを混ぜた「亥の子餅」を作って田の神様にお供えし、家族で食べる
- 亥の子餅はもともと、大豆・小豆・大角豆・胡麻・栗・柿・糖の7種類の粉で作られていた
- 最初の亥の日には菊を、2回目の亥の日にはカエデ、3回目の亥の日があれば銀杏を添えて食べていた
亥の子と炉開き~五行説との関係~
亥月は冬の始まりであり、五行説の「水」の気が強まり、冷え込み始める時期です。
物理的にも、炉を開くなど、「火気」を補いあたたかさを加えます。
冬は火が必要な季節です。亥は「水気」のため、火の調節をしたり、家事を避ける役割も持つため、炉開きの日にもなっています。
田の神様とは? 田の神(たのかみ)は、稲作の豊凶を見守り、豊穣をもたらすと信じられている神です。作神、農神、百姓神、野神とも呼ばれ、穀霊神・水神・守護神の諸神の性格も併せ持っています。 田の神信仰は全国各地にありますが、 …