二百十日・二百二十日

二百十日・二百二十日とは?簡単に

  • 二百十日にひゃくとおか二百二十日にひゃくはつかとは、立春から数えて210日目と220日目のこと
  • 二百十日は9月1日ごろ、二百二十日は9月10日ごろ
  • 稲が開花し始める時期でありながら台風が発生しやすい時期のため、農家にとって厄日とされている
  • 風雨から農作物を守るための儀式が各地で行われる

農業・漁業にとっての厄日

農業災害

二百十日・二百二十日は台風が発生しやすく、自然災害から農作物を守る準備をする日とされてきました。
また、漁師の間でも、海が荒れやすい凶日といわれていました。

この日には、風の被害から守るため祭りとして、「風祭り」や「風鎮」めが各地で行われます。

おわら風の盆

おわら風の盆

富山県の越中八尾「おわら風の盆」は、風害から農作物を守るために、神様に祈願して風を鎮めるお祭りで、毎年9月1日~9月3日まで開催されます。
浴衣姿に編笠あみがさをかぶった男女がおわら節や胡弓こきゅうに合わせて踊る、風情のあるイベントです。

防災の日

防災グッズ

9月1日は、自然災害に対して防災意識を高める日です。
1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓として、1960年に制定されました。
賞味期限が切れた備蓄品があれば交換、家具の倒壊防止を見直す、避難所や家族間の連絡方法を確認するなど、有事の際に慌てずに対応できるよう防災意識を高めましょう。