日本には「●●の七草」と呼ばれるものがいくつか存在する。その七草をまとめてみた。
春の七草
なずな 利尿・解毒作用に優れ、腎臓や肝臓機能を整える効果がある | |
ほとけのざ 高血圧予防に効果がある | |
すずな(かぶ) 便秘予防や成人病予防に効果がある。食用となる根には消化を助ける成分が含まれる | |
せり ビタミンCやミネラルが豊富に含まれる | |
すずしろ(だいこん) ビタミンCや鉄分、植物繊維が豊富で、風の予防や消化、二日酔いに良いとされている | |
はこべら(はこべ) 止血作用や利尿効果のほか、歯茎や皮膚のはれや痛み止めに効く | |
ごぎょう 咳やたんを取り除き、のどの痛みを抑える効果がある |
人日の節句とは?簡単に 七日正月が「人日」の節句となる理由 七日正月は、元々は中国から伝わったものです。古代中国では、正月の間、それぞれの日には対象となる動物を殺さずに大切にする風習がありました。 七日は文字通り「人」を …
秋の七草
オミナエシ(女郎花) 女性にまつわる由来が多い花「女飯」「女なるべし」の言葉に由来、また花のやさしさを女に見立ててつけた名前ともいわれている。花言葉は美人 | |
ススキ・オバナ(尾花) キツネのしつぼに似ていることに由来するといわれている。お月見にススキを供えるのは、花穂が豊かな実りの秋を意味しているから。花言葉は活力 | |
キキョウ(桔梗) 万葉集では朝顔と呼ばれていて、紫の星型の花を咲かせる。ふくらんだつぼみが風船に似ていることから、英名はバルーンフラワー。花言葉は愛情、誠実など | |
ナデシコ(撫子) 小さくて愛らしい花を子どもになぞらえた名前。この花にちなんで、奥ゆかしくたおやかな日本女性のことを大和撫子という。花言葉は純愛 | |
フジバカマ(藤袴) 花や葉をもむといい香りがするため、昔は匂袋に入れて身につけていた。花言葉はためらい、躊躇など | |
クズ(葛) 野山のどこにでもつるを伸ばす、繁殖力の強い植物。根は葛粉として食用に、つるは編んでかごなどのつる細工に利用される。花言葉は芯の強さ | |
ハギ(萩) 万葉集の中で萩の花を詠んだ歌は141あり、圧倒的な数を誇る。新芽はお茶にして飲み、根は干して薬用に、花は染料として用いられていた。花言葉は思案 |
秋の七草とは?簡単に オミナエシ(女郎花)女性にまつわる由来が多い花「女飯(おみなめし)」「女なるべし」の言葉に由来、また花のやさしさを女に見立ててつけた名前ともいわれている。花言葉は美人 ススキ・オバナ(尾花)キツネの …
冬至の七草
なんきん(かぼちゃ) 免疫力を高めるカロテンやビタミン類が豊富。熟しているほうが甘味も強く、栄養価も高い | |
れんこん ビタミンCが豊富で、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果がある | |
きんかん 咳や喉の痛みなどの風邪予防に効果がある | |
かんてん 海藻からできているため食物繊維が豊富。冬に多い脳卒中の原因となる高血圧や動脈硬化の予防にも | |
ぎんなん カロテン、ビタミンC、カリウムなどが豊富で、免疫力アップが期待できる | |
にんじん 皮膚や鼻やのどの粘膜健康に保つ働きをするβ-カロテンが豊富に含まれる。風邪予防に効果的 | |
うどん 胃腸にやさしく、体を温める食べ物。体温が上がることで免疫力が高まり、風邪の撃退に役立つ |
冬至とは?簡単に 冬至の日にやること ゆず湯に入る 江戸時代に「冬至にゆず湯に入ると風邪を引かない」という伝承が生まれ、体調を崩しやすい季節の変わり目に身を清め、用心するための習わしとして普及しました。 ゆず湯の薬効 冬 …