えびす講

えびす講とは?簡単に

  • えびす講は、恵比寿様に商売繁盛や漁業、家内安全を願うお祭り
  • 神楽や太鼓が奉納されたり、神輿が担がれるほか、縁起物を売る市が立つ
  • 関東では10月20日と1月20日に行われることが多く「二十日はつかえびす」とも呼ばれる。主に親せき・知人を招いて祝う
  • 関西では1月10日に行われることが多く「十日戎とおかえびす」と呼ばれる。主に商人仲間を招いて祝う
  • 恵比寿様は、10月に全国の神様が出雲に集まるなか、ひとり国元に居残って留守をあずかる「留守神様」でもある

えびす講に立つ市で売られる縁起物の熊手

長野のえびす講では花火が打ち上げられる

恵比寿様はどんな神様?

恵比寿神恵比寿様は七福神のひとりで、右手に釣竿を持ち、左脇に大きな鯛を抱えています。
この姿から「えび(恵比)で鯛を釣る」という語呂合わせで商売繁盛にご利益があるとされ、また農村では五穀豊穣、漁村では豊漁の神様として広く崇められてきました。

商家では床の間に恵比須様の掛け軸をかけ、鯛やお神酒、柿や栗などを供え商売繁盛や家族繁栄を祈願します。

神無月の留守をまもる「留守神様」

恵比寿様は、全国の神々が出雲大社に出向く神無月(出雲だけは「神在月かみありづき」)に、居残って留守番をします。このような神様を「留守神」といいます。

えびす講はひとりぼっちになって寂しい恵比寿様を慰めるために始まったとする説もあります。

恵比寿様の書き表し方

恵比寿様の書き表し方もさまざま。

  • 恵比寿
  • 恵比須
  • 蛭子
  • 蛭夷
  • えべっさん

書き表し方が多いのも、人々に愛される証です。関西では「戎」と表記することが一般的で、親しみを込めて「えべっさん」と呼ばれています。

なぜえびす「講」というの?

「講」は、会合や集まりという意味。えびす講はもともとお祭りというよりも、親せきや知人、商人仲間が集まって酒宴を開きお祝いをするという要素が強いです。
景気づけのために会合のなかにあるものに高値を付けて競売のようなことをしていました。この会合を「えびす講の売り買い」と呼んでいたことが由来です。