お正月遊びの一覧
凧揚げ(たこあげ)凧揚たこあ
江戸時代から立春の頃に空を見上げるのはよいこととされていた。男の子が無事に育つようにと、初正月や初節句に凧を贈ったのがはじまりといわれている
コマ回しコマ回し
江戸時代から庶民の遊びとして広まったコマ回し。紐の掛け方や回し方にコツがいるため、ある程度技術が必要
かるた・百人一首かるた・百人一首
歌やことわざに見合うカードをたくさん取ったものがものが勝ちとする遊び。「かるた始め」となるとスポーツのような激しさがある。百人一首は坊主めくりなどの遊び方もある
福笑い福笑い
目隠しした人が、おたふくの輪郭だけが描かれた紙の上に、目や口、鼻、眉毛などのパーツを感を頼りに置いていく遊び。できあがったおもしろい表情をみんなで笑ってたのしむ。「笑う門には福来る」
すごろくすごろく
江戸時代から庶民の間で人気の遊び。サイコロを振って出た目の数だけコマを進め、ゴールを目指す。人生ゲームなど子ども大人も大勢で楽しめるすごろく遊びもある
だるま落としだるま落とし
だるまはお正月の縁起物。いちばん上のだるまが最後まで落ちないよう、下に積み重ねた積み木を小槌でたたいていくゲーム
羽付き羽付き
お正月の縁起物でもある羽子板と羽をつかう遊び。ひとりで何回突けるかを楽しむ「つき羽」と、二人で勝負する「追い羽」の2通りの遊び方がある
けんだまけんだま
江戸時代には、失敗したらお酒を飲むというルールで、大人が楽しんでいたとか。昭和初期に大ブームになった遊び