冬至とは?簡単に
- 冬至は1年のうちでもっとも夜が長く、昼間が短い日
- 冬至の日は、毎年12月21日か22日
- 冬至を境に日照時間は長くるため「太陽の復活する日」として、世界各地でさまざまな祝いの行事が行なわれてきた
- 日本では、奈良時代から宮中で冬至節の儀式が始まった
- 厳しい寒さを乗り越えるため、ゆず湯に入ったり、「ん」のつく食べ物を食べる風習がある
冬至の日にやること
ゆず湯に入る
江戸時代に「冬至にゆず湯に入ると風邪を引かない」という伝承が生まれ、体調を崩しやすい季節の変わり目に身を清め、用心するための習わしとして普及しました。
冬至の日にはゆず湯に入り、さわやかなゆずの香りのお風呂を楽しみましょう。
ゆず湯の薬効
- 血行促進作用があり、冷え性・神経痛・腰痛などを和らげる
- ひびやあかぎれに効く
- ゆずの皮に含まれる精油成分が皮膚を覆い、肌を保湿する
- クエン酸やビタミンCにより美白効果も期待できる
豆知識
ゆずは「融通が利く」、冬至は「湯治(温泉療養の意)」の語呂合わせからゆず湯に入るようになったという説も。
「ん」のつく食べ物:冬至の七草を食べる
冬至には名前に「ん(運)」のつく食べ物を食べると縁起が良いとされています。
冬至の七種一覧
なんきん(かぼちゃ) 免疫力を高めるカロテンやビタミン類が豊富。熟しているほうが甘味も強く、栄養価も高い | |
れんこん ビタミンCが豊富で、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果がある | |
きんかん 咳や喉の痛みなどの風邪予防に効果がある | |
かんてん 海藻からできているため食物繊維が豊富。冬に多い脳卒中の原因となる高血圧や動脈硬化の予防にも | |
ぎんなん カロテン、ビタミンC、カリウムなどが豊富で、免疫力アップが期待できる | |
にんじん 皮膚や鼻やのどの粘膜健康に保つ働きをするβ-カロテンが豊富に含まれる。風邪予防に効果的 | |
うどん 胃腸にやさしく、体を温める食べ物。体温が上がることで免疫力が高まり、風邪の撃退に役立つ |
冬至の七草は主に関西圏で広まった風習です。
小豆粥を食べる
小豆粥や小豆団子を食べる風習もあり、赤い色が邪気を祓うという言い伝えが由来になっています。小豆は良質なタンパク質や植物繊維、ポリフェノールなどの栄養が豊富です。
一陽来復
冬至から日照時間は長くなるため、陰(悪いこと)から陽(良いこと)への移り変わりと解釈され、「一陽来復」と表現されました。
夏至とは?簡単に 日本の夏至祭 日本での夏至の行事としては、三重県伊勢市の二見興玉(ふたみおきたま)神社の夏至祭があります。そこで行われる禊(みそぎ)に毎年多くの人が参加し、心身を清めています。天照大神を祭った伊勢神宮へ …
節気名 時期 季節 節気の説明 立春りっしゅん 2月4日頃 春 しだいに春めいてくる頃。二十四節気最初の節で、八十八夜や二百二十日などは立春から数える 雨水うすい 2月19日頃 春 まだ雪は残るものの氷は解け、農耕の準備 …