十三夜とは?簡単に
- 十三夜(じゅうさんや)とは、毎月13日の夜のこと。特に旧暦の9月13日の夜を指す
- 十三夜は、十五夜(旧暦8月15日)から約1か月後に巡ってくることから「後の月」とも呼ばれる
- お供え物の豆や栗が食べ頃になることから「豆名月」や「栗名月」という別名もある
十三夜の歴史
十五夜は中国から伝わった風習ですが、十三夜は日本古来のお月見の日で、醍醐天皇が十三夜にあたる日に月見の宴を開いたことが始まりと言い伝えられています。
十三夜の月はまんまるの満月ではありませんが、十五夜の次に美しいといわれ、江戸時代には両方祝われていました。
また、十五夜か十三夜のどちらかの月見しかしないことを「片見月」といい、縁起が悪いとされていました。
月齢と月の名前 1日目:新月・朔(さく)旧暦毎月第一日目の月。太陽・月・地球が一直線に並ぶので月は見えない 2日目:二日月・既朔(きさく)うっすらとしか見えない 3日目:三日月・眉月・若月夕方に出る細い月。毎月第三日目に …
秋の七草とは?簡単に オミナエシ(女郎花)女性にまつわる由来が多い花「女飯(おみなめし)」「女なるべし」の言葉に由来、また花のやさしさを女に見立ててつけた名前ともいわれている。花言葉は美人 ススキ・オバナ(尾花)キツネの …
十五夜とは?簡単に 十五夜の由来 お月見の発祥は中国で、清の時代には元旦・端午と並ぶお祝い事とでした。日本には奈良から平安時代に取り入れられ、貴族が月下で和歌を詠む「月見の宴」が催されました。江戸時代になると、庶民にも広 …