七夕

七夕とは?簡単に

  • 七夕たなばたとは、7月7日に行われる日本の伝統的な行事。五節句の一つ
  • 1年に1度だけ織姫と彦星が天の川を渡って出会える特別な夜
  • 笹飾りに願い事を書いた短冊をつるす風習がある
  • 東北三大祭りは七夕の行事が由来となっている

七夕の歴史

星伝説

天の川織姫と彦星が年1回、7月7日に出会う日として知られる「七夕伝説」は、中国で生まれました。
機織りばかりしている織女しょくじょ(=織姫)と、働き者の牛飼いの牽牛けんぎゅう(=彦星)を引き合わせた結果、恋に夢中になり働かなくなったため、天帝が天の川の対岸に引き離してしまいます。ただ年に一度、7月7日だけかささぎの橋渡しによって会えるという言い伝えです。

乞巧奠

乞巧奠きっこうでんとは、中国に伝わる七夕の行事。
「乞」には「願い」、「巧」には「上達」、「奠」には「祀る」という意味があり、織女の機織り上手にあやかり裁縫の上達を願いました。

日本の七夕の歴史

中国の乞巧奠の行事は、奈良時代に伝わり平安時代には宮中行事として取り入れられました。
当時の日本の七夕は、庭に祭壇を設けて織姫と彦星に海の幸と山の幸をお供えし、星を眺めて和歌を書きました。

七夕が五節句の一つとして年中行事となり、一般にも広まったのは江戸時代のことです。
旧暦7月7日は梅雨の明けた時期です。七夕はお盆に先立って梅雨の穢れを祓い、祖霊を迎えるためのみそぎの意味が加わりました。

七夕飾り

邪気を祓うといわれる笹に、願いを書いた短冊を飾る七夕飾り。
中国から伝わった乞巧奠をまねて、平安貴族が和歌や願い事を短冊に書いたのが、七夕飾りの由来といわれています。

七夕飾りの種類一覧

くずかごくずかご
節約や整理整頓、ものを粗末にしない心を養う
紙衣(かみこ)紙衣かみこ
災い除けと裁縫上達
吹き流し吹き流し
織姫の織り糸をイメージ。裁縫や芸事が上達するように祈る
折鶴折鶴
健康長寿、家内安全
財布(茶巾)財布(茶巾)
昔の財布をかたどったもの。金運上昇を意味する
提灯(ちょうちん)提灯ちょうちん
心を明るく照らしてくれるようにとの願いから
輪飾り輪飾り
みんなの夢がつながり叶うようにとの願いから
五色(ごしき)の短冊五色ごしきの短冊
古代中国の五行説に基づく青、赤、黄、白、紫の短冊に願いを書く
網飾り網飾り
豊年豊作大漁
菱飾り菱飾り
夜空の天の川を表現
三角飾り三角飾り
裁縫上達

七夕の語源

7月7日の夕方を表して七夕しちせきと呼ばれていたのが、布を織る乙女の「棚機女たなばたつめ」と重ね合わせ、「たなばた」という読み方に変わったという説があります。

七夕にまつわる行事

七夕送り・七夕流し

七夕の行事が終わった後、七夕飾りを川や海に流す行事。
8月7日に行われる富山の 「尾山の七夕流し」が有名。
川は天の川に続いているという中国の言い伝えが起源になっています。

飾りを火で燃やす地域もあります。願い事を煙に乗せて星に伝えることで願いが叶うとされています。