十五夜

十五夜とは?簡単に

  • 十五夜じゅうごやとは、1年で最も美しいと言われている「中秋の名月」を鑑賞しながら、秋収穫に感謝する行事
  • お月見は旧暦8月15日に行われる。旧暦では7月~9月の3か月間が秋のため、その真ん中にあたる8月15日を「中秋」と呼ぶことから「中秋の名月」と言われている
  • お月見をするときは、月見団子や秋の七草などのお供え物をするしきたりがある

十五夜の由来

お月見の発祥は中国で、清の時代には元旦端午と並ぶお祝い事とでした。
日本には奈良から平安時代に取り入れられ、貴族が月下で和歌を詠む「月見の宴」が催されました。江戸時代になると、庶民にも広まり、豊作を祈願する「初穂祭り」と結びついた行事へと発展していきました。

十五夜の前日の月は「待宵まつよい」または「小望月こもちづき」と呼ばれ、この日も月見をする風習があります。これは15日が悪天候で月を見られなくなった場合のことを考えて、前の日の月も見ておく意味合いがあったとされています。

十五夜のお供え物

月見団子月見団子
丸い団子は豊作の象徴。十五夜にちなむ15個、または月の数の12個を三方にのせるのが正式。子どもたちに「月見団子を盗まれると豊作になる」といわれ、子どもたちに供え物を盗らせる「お月見どろぼう」の風習もある
お神酒お神酒
米と米こうじと水だけで造られた純米酒や、初穂の米を醸造した新酒などをお供えする。お神酒には、神様に捧げるという意味がある
秋の七草秋の七草
ススキを稲穂に見立て供える。ススキは稲穂に代わる月の神様のしろとされています。ススキ以外の秋の七草も観賞用にお供えしてもよい
秋の収穫物里芋・秋の収穫物
一株で子芋、孫芋と増える里芋は子孫繁栄の縁起物とされる。芋を供えたことから、十五夜を「芋名月」とも呼んでいた
月見うどん月見うどん
現在は芋が入ったけんちん汁や月見そば・月見うどんなど十五夜にまつわる料理を食べる風習も

三月見

十五夜だけでなく、1か月後の「十三夜」、2か月後の「十日夜」の3回お月見をすることを「三月見さんつきみ」といい、すべての日で美しい月が見られたら縁起が良いとされています。

中国伝来の十五夜に対し、十三夜は日本だけの風習です。