春のお彼岸とは?簡単に
- 春のお彼岸とは、春分の日を中日とした前後3日の7日間のこと
- 日本独特の仏教行事で、最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼び、この期間中にご先祖様のお墓参りをするのが慣例
彼岸と此岸
「彼岸」とは、仏教用語で「三途の川を挟んだ向こう岸」という意味。煩悩を達してさとりの世界(彼岸)に到ることをいいます。
対して、迷いながら生死に苦しむこの世(現世)のことは「此岸」といいます。
彼岸の本来の意味
彼岸とは、阿弥陀仏がすんでおり、先祖の霊も眠っている極楽浄土という意味がある。
お彼岸と春分
極楽浄土のある彼岸は西、此岸は東にあるといわれます。
仏教の中道という教えにちなんで、太陽が真東から昇り真西に沈む「春分」はあの世とこの世がもっとも通じやすい日と考えられ、仏事が行なわれるようになりました。
真西に沈む太陽に極楽浄土の往生を願うことから「日願」ともいわれます。
関西地方ではお彼岸中の朝、東方に歩いて日の出を迎え(または寺に参る)、午後に西方に歩いて日入りを見送る(または寺に参る)「日迎え・日送り」という風習が残る地域もあります。
春のお彼岸のしきたり
お墓参りをする
春と秋のお彼岸には、ご先祖様を供養するために墓に行きます。お墓参りに行けない場合は、仏壇まわりをきれいにしてお花を飾り、故人をしのびます。
ぼた餅をお供えする
ぼた餅は、春のお彼岸に仏壇にお供えする和菓子。牡丹の花の季節なので「ぼた餅」と呼ばれます。
秋のお彼岸では、萩の季節なので「おはぎ」をお供えします。「ぼた餅」はつぶ餡で丸く大ぶりに、「おはぎ」はこし餡で小ぶりに細長く作るならわしがあります。
小豆の赤色は災いから身を守る魔除けの効果があるといわれています。
お墓参りのしきたり お墓参りは彼岸中にします。家族で行く場合は故人に縁の深い人から順に拝みます。ご先祖様の冥福を祈り、感謝の気持ちを伝えましょう。 お墓参りのやり方は人それぞれですが、正式な墓参りの方法は次の通り。 仏壇 …
春分の日とは?簡単に 春分の日一覧 暦年 春分の日 曜日 2020年(令和2年) 3月20日 金曜日 2021年(令和3年) 3月20日 土曜日 2022年(令和4年) 3月21日 月曜日 2023年(令和5年) 3月2 …
秋のお彼岸とは 秋のお彼岸は、秋分の日を中日としてあの世とこの世が再び近づく前後3日の7日間のこと。 春のお彼岸と同様に、仏壇を清め、お墓参りをして先祖の供養をする期間で、最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け …
日本で生まれた独自の暦日「雑節」 雑節とは、中国から伝わった太陰太陽暦(旧暦)に、季節の移り変わりをより的確につかむための日本独自の暦日です。農作業の目安となるよう考えられました。 雑節 新暦 内容 節分 2月3日頃 本 …