二十日正月

二十日正月とは?簡単に

  • 二十日はつか正月とは、1月20日のこと
  • 年末から続いた正月行事がすべて終わる日で、祝い納めとして仕事を休む風習があった
  • 二十日正月は「骨正月」や「頭正月」とも呼ぶ。正月に用意した魚などの食べものを頭や骨まで残さず食べきるという意味がある
  • 残り物を食べきり、前年の実りへの感謝と新しい年の豊作を祈った

二十日正月のしきたり

年取り魚二十日正月は、別名「骨正月」「頭正月」といい、正月に用意した魚などの食べものを頭や骨まで残さず食べきるという意味があります。
昔は縁起物として「年取り魚」を使った料理が正月には欠かせないものでした。年取り魚は関西ではブリ、関東では鮭が一般的です。酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べきり、前年の実りへの感謝と新しい年の豊作を祈りました。

小豆粥また、小正月と同様に、無病息災を祈って小豆粥を食べる習わしもあります。

江戸時代初期までは、鏡開きも二十日正月の行事でしたが、三代将軍の家光が4月20日なくなり月命日を避けるため、1月11日に変更したことから、鏡開き=1月11日となりました。