お盆

お盆とは

お盆とはいわゆる略語で、正式には「盂蘭盆会うらぼんえ」という仏教行事です。ほかに「精霊会しょうりょうえ」ともいわれ、先祖の霊を家に迎えて供養する行事ですが、「盆と正月」と物のたとえにされるほど、日本人にとっては節目となるしきたりです。

もともとは旧暦の7月に行なわれていましたが、現在では新暦に合わせ8月に行なわれることが一般的になっています。

お盆の起源は、釈迦の弟子の十大弟子のひとりである目連もくれんという修行僧が、餓鬼道で逆さ吊りになって苦しむ母親を救うために釈迦の教えに従い7月15日に供養したのが始まりといわれています。「盂蘭盆会」という言葉は、「逆さ吊り」(またはお供え物のご飯とも)の意を持つインドのサンスクリット語「ウラバンナ」が転じたことが由来とされています。この説話で説かれたあの世で苦しみを受ける死者を供養で救うという仏教の教えと、古くからある日本の先祖の霊を祀るならわしが合わさって、お盆が現在のような形になり広まったといわれています。盆の入りの13日には仏壇の前などに盆棚をしつらえて迎え火を焚いて先祖の霊を迎え入れ、盆の終わりに焚く送り火で見送ります。

豆知識

故人が四十九日を過ぎて初めて迎えるお盆を「新盆」といい、「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」「はつぼん」のほか、「あらそんじょ」「にいじょうろ」「ねじょうれい」などと呼ばれます。仏様となった故人が初めて家に戻ってくるので、初盆法要を営み特に手厚く供養します。盆提灯は模様の無地の白提灯を飾ります。

先祖の霊を迎えもてなす「盆棚」

13日の朝、先祖の霊を迎えもてなすための「盆棚」を仏壇の前や縁側にしつらえます。「精霊棚しょうりょうだな」「先祖棚」とも呼ばれます。

  • ミソハギの花
    精霊花。“ミソギ”と呼ぶ地方も。水に浸して仏前の供物を清めます
  • 施餓鬼幡せがきはた
    五如来幡ごにょらいはた」とも呼ばれる密教の「五知如来ごちにょらい」を表す五色の旗
  • ほおずき
    提灯に見立てたほおずきを飾り、迎え火や提灯を頼りに帰ってくる先祖の霊を迎えます。たくさんの種は子孫繁栄への祈り
  • 白玉団子
    ハスやサトイモの葉にのせて供えます
  • ゴザを敷く
    真菰まこもで編んだゴザを敷き土地の神様を招きます
  • キュウリの馬とナスの牛
    ご先祖様のために「精霊馬しょうりょううま」と呼ばれる乗り物を作ります。迎え盆に速い馬でお迎えし、送り盆には遅い牛で名残を惜しみます
  • 四隅に竹
    竹で柱を立てます

お盆のお供え物「五供ごく」のしきたり


  • 線香
  • 灯燭とうしょく
    ろうそく。仏壇の明かりと暗い煩悩を捨て明るい悟りに至ることを讃えます。

  • 宗派によって常緑のシキミや生花を用います。
  • 浄水
    仏様に水やお茶を供えます。お茶の場合は番茶を。
  • 飲食はんじき
    仏前に供えるご飯で「仏飯」といいます。

※盆棚や五供は宗派や地方によって異なる場合があります。

先祖の霊の道しるべ「迎え火」と「送り火」

「迎え火」は、先祖の霊が迷わないように焚く最初のおもてなし。お盆の最終日には京都の山々に大きな「送り火」が焚かれるなど、盛大に見送る行事もあります。また、この迎え火や送り火が花火大会のルーツになったという説もあります。

迎え火

13日の夕方に家の庭や門前で、麻の茎を乾燥させた麻幹を焙烙という素焼きの皿の上に井の字に組んで燃やします。燃えている麻幹をまたぐと、厄病除けになるといわれています。マンションなどの共同住宅で火を焚くことが難しい場合は、盆提灯で代用します。

焙烙
ほうらく、ホーロクとも呼ばれる素焼きの平たい小さなお皿。迎え火、送り火をの際に、このお皿に麻幹をのせて焚きます。仏具店やホームセンターなどで買うことができます。

麻幹あさがら・おがら
麻の皮を剥いだあとに残る芯の部分のこと。麻は古くから清浄な植物とされ、悪いものを清めるといわれています。お盆の時期にスーパーや花屋さんで買うことができます。

送り火

お盆の最終日、15日の夕方か16日の早朝に、迎え火を焚いたのと同じ場所で送り火を焚きます。先祖の霊があの世へ無事に帰れるように、戻る道を送り火の炎で照らします。8月16日の夜に京都で行われる俗に「大文字焼き」と呼ばれる「京都五山送り火」はあまりにも有名です。夏の京都の風物詩ともなっています。

東山如意ヶ岳にょいがたけの「大文字」、松ケ崎西山・東山の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、大北山の「左大文字」嵯峨曼荼羅山さがまんだらやまの「鳥居形」が順に灯されます。

豆知識

お盆には7月の新盆と、8月の旧盆があります。全国的に主流となっているのは8月の旧盆ですが、東京と一部の地域では新盆です。お盆が2つの時期に異なったワケは、旧暦から新暦への明治の改暦にあります。新盆の具体的な地域は、多摩地区の一部を除く東京と北海道の函館、石川県の金沢旧市街地となっています。

先祖の霊を慰める「盆踊り」

夏の風物詩のひとつである盆踊り。元来、お盆に帰った先祖の霊を慰め、再び送るための踊りでした。列を組んで踊る行列形式と、輪になる輪踊り形式があります。

念仏踊りがルーツ

盆踊りとは元来、死者を迎え送るもてなしとお別れの儀式。平安時代に空也上人くうやしょうにんによって始められ、鎌倉時代の一遍いっぺん上人によって全国に広められた「念仏踊り」が起源といわれます。また、踊りで災厄を祓うという意味があったともいわれています。

目連が餓鬼道で苦しむ母と亡者を救った際に地獄の扉も開き、歓喜した大勢の死霊たちの様子が原型となり、盆踊りは必ず大勢で踊るしきたりになったという説もあります。

日本三大盆踊り
西馬音内にしもない盆踊り(秋田)
– 郡上おどり(岐阜)
– 阿波おどり(徳島)

先祖の霊を送る「精霊しょうろう流し」

お盆の最終日、盆棚の飾りや供物を小さな船に乗せて川や海に流して先祖の霊(精霊)を送る行事。「灯籠流し」「送り盆」ともいわれます。