節分

節分とは?簡単に

  • 節分せつぶんとは、立春の前日にあたる2月3日ごろのこと。季節の変わり目を指し、季節(節)を分ける(分)という意味
  • もともと立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分と呼ばれていた。現在は立春の前日のみ節分と呼ばれる(旧暦では立春前後が新年となり特別だから)
  • 節分には豆まきをする風習がある。邪気を払うための行事が起源
  • 節分には「恵方巻」と呼ばれる太巻き寿司を食べる風習がある。恵方(縁起が良い方角)を向きながら食べる。恵方は毎年変わる

豆まきの由来・歴史

豆まき豆まきは、季節の変わり目に疫病や災いを持ってやってくる鬼を祓う「追儺ついな」という厄除けの行事が起源。日本には奈良時代に伝わり、平安時代には宮中行事として行なわれていました。
現在のように炒った大豆をまくようになったのは室町時代のことで、江戸時代には一般にも広まりました。

鬼を追い払う豆は、五穀の中でも霊力が宿るといわれる大豆で、豆が「魔滅まめ」、豆を炒ることは「魔目(鬼の目)を射る」ということに通じます。豆を炒るのは、拾い忘れた豆が芽を出すとよくないことが起きるとされているためです。

「鬼」とは?

鬼は「おに」または「隠」から変化したといわれ、具体的な姿形があるものではありませんでした。形の見えない災害・病・飢饉など、人間の想像力を超えた出来事は鬼の仕業と考えられ、恐れのことばでした。

豆まきの作法

  1. 福豆を準備
    前日の夜に豆を神棚に供えます。神棚がない場合は、部屋の南側の目線の高いところに白い紙を敷いてお供えしておきます。
    豆を入れる「ます」はもともと穀物などを計る道具です。「ます」という読みが「増す」や「益す」という意味にもとれるため、「幸福が増す」「益々めでたい」につながる縁起物と考えられるようになりました。
  2. 夜に豆をまく
    玄関や家じゅうの窓を開け放ち、「鬼は外!」「福は内!」と2回ずつ唱えながら、奥の部屋から外と内に炒った豆をまきます。鬼は夜にくるので夜にまきます。
    節分の鬼は「邪気」を具現化したもので、豆で邪気を払うという意味から特に鬼役はなくてもよいようです。
  3. 家の中にまいて戸や窓を閉める
    奥の部屋から移動しながらまき、最後は玄関から外に向かってきます。終わったら福が出ていかないように戸や窓をすべて閉めます。閉めるときは音を立てて閉めます。
  4. 満年齢+1の数の豆を食べる
    豆まきが終わったら、まいた豆を自分の年齢よりひとつ多く拾って食べます。1つ多く食べるのは新年の厄祓い。食べるのが大変なときは、きなこ餅や年の数の豆に熱いお茶を注いで飲む「福茶」を飲んでもOK。

恵方巻き

恵方巻恵方えほうとは、その年の歳神様が訪れる方角です。縁起が良い方角といわれ、恵方に向かって1本の太巻き寿司(恵方巻き)を食べます。
太巻きは、七福神にちなんで7種類(かんぴょう・でんぶ・きゅうり等)の具材を使います。
願い事をしながら無言で一本を一気に食べることで夢がかない、一年を無病息災で過ごせるとされています。
※恵方は毎年変わります

柊挿し

柊挿しひいらぎ挿しは魔除けのおまじないのことで、「柊鰯ひいらぎいわし」とも呼ばれます。鬼が家に入るのを防ぐために、焼いた鰯の頭を柊にさして門口や家の軒下につるします。
鬼は悪臭を嫌うとされ、柊のトゲによって鬼を寄せ付けないという意味もあります。

節分そば

節分そば昔は立春の前日である節分が大晦日にあたるため、節分そばが年越そばとして食べられていました。
そばは切れやすいため「一年の災いや厄を切る」といういわれがあります。