![家の神様](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_1024,h_538/https://good-luck-day.com/wp-content/uploads/thumb_household-deities.jpg)
日本では昔から、日常の中でも神様がいつも私たちに寄り添っていると考えられてきました。以下は、家の中にいる代表的な神様です。
かまどの神様 | かつての家には必ずあった煮炊きのためのかまど。家族全体の守り神として大切にお祀りされていました |
火の神様 | 「火之迦具土神」もしくは「荒神さん」とも呼ばれます |
お風呂の神様 | 「天之水分神」と呼ばれます。水の神様として水まわりに水天宮や弁財天が祀られることもあります |
厠の神様 | トイレの神様は「烏枢沙摩明王」と呼ばれます。命を生む神様で、妊婦がトイレをきれいに掃除するとよい子が産まれるとも |
納戸の神様 | 農家では春にまく種籾などを置く大切な場所でした。穀物には神様が宿るとされていたことから納戸も大切にお祀りしていました |
井戸の神様 | 井戸に祀られるのは水の神様で、「龍神様」とも呼ばれます。使われなくなった井戸を埋めるときは神主さんにお祓いをしてもらい、神様の恩恵に感謝する祈祷を行ないます |
屋敷神 | 家の敷地に小さな祠で土地の神様の「土地神」を祀りました。また、お稲荷さんも屋敷神です |
門口の神様 | 家の敷地の入り口を守る神様で、外から邪気が入らぬよう守っていました。「天石門別神」とも呼ばれます |
地鎮祭とは?簡単に 地鎮祭のしきたり 日本では古くから、あらゆるものには神様が宿り、土地も神様のものとされてきました。家を建てたり田植えをする土地は、神様からお借りしているものと考えられています。 地鎮祭では、神様に土地 …