祈年祭

祈年祭とは?

祈年祭きねんさいは、春、農作業を始める前に今年の五穀豊穣を祈る祭りで、「としごいのまつり」とも呼ばれます。

奈良・平安時代、毎年陰暦2月4日は、神祇官や国司が全国各地の神社に幣帛を奉る祭儀でした。伊勢神宮を始め全国の神社では今でも2月17日を中心に大祭として執り行われています。

祈年祭は、11月の新嘗祭と対になるお祭りです。春の祈年祭で、田の神を山から迎え、秋の新嘗祭で田の神を再び山へ送ります。

祈年祭と五行説

耕作・農業は、五行説の植物の力=「木」の気を天の恵み・大地の恵みとしていただくことを意味します。
農耕開始にあたって、「木」の気が盛んになり始める2月に祈年祭を行うことで、さらに「木」の気が繁栄することを願います。

祈年祭では、命をつなぐ天地の恵みをいただくために、真剣に祈りをささげていました。五穀豊穣であることは国の繁栄にそのままつながっていたのです。