祈年祭とは?
祈年祭は、春、農作業を始める前に今年の五穀豊穣を祈る祭りで、「としごいのまつり」とも呼ばれます。
奈良・平安時代、毎年陰暦2月4日は、神祇官や国司が全国各地の神社に幣帛を奉る祭儀でした。伊勢神宮を始め全国の神社では今でも2月17日を中心に大祭として執り行われています。
祈年祭は、11月の新嘗祭と対になるお祭りです。春の祈年祭で、田の神を山から迎え、秋の新嘗祭で田の神を再び山へ送ります。
祈年祭と五行説
耕作・農業は、五行説の植物の力=「木」の気を天の恵み・大地の恵みとしていただくことを意味します。
農耕開始にあたって、「木」の気が盛んになり始める2月に祈年祭を行うことで、さらに「木」の気が繁栄することを願います。
祈年祭では、命をつなぐ天地の恵みをいただくために、真剣に祈りをささげていました。五穀豊穣であることは国の繁栄にそのままつながっていたのです。
新嘗祭とは?簡単に 新嘗祭と新米 新嘗祭の日には、神様に新米をお供えし終わってから新米を食べるのがならわし。農耕民族の日本人にとって、この日は新年を迎えるのに等しい大切な日でした。新米は新嘗祭が終わるまで誰も食べませんで …
田の神様とは? 田の神(たのかみ)は、稲作の豊凶を見守り、豊穣をもたらすと信じられている神です。作神、農神、百姓神、野神とも呼ばれ、穀霊神・水神・守護神の諸神の性格も併せ持っています。 田の神信仰は全国各地にありますが、 …
おもな神事と仏事 神事 1月1日 歳旦祭さいたんさい 2月3日頃 節分祭せつぶんさい 2月17日頃 祈年祭きねんさい 6月末日 夏越の大祓 10月17日 神嘗祭かんなめさい 11月23日 新嘗祭にいなめさい 12月末日 …