雑節の一覧

「雑節」とは日本で生まれた独自の暦日

雑節とは、中国から伝わった太陰太陽暦(旧暦)に、季節の移り変わりをより的確につかむための日本独自の暦日です。農作業の目安となるよう考えられました。

雑節新暦内容
節分2月3日頃本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日で季節
の分かれ目をいう。現在は立春の前日。豆まきのしきたりがある
春のお彼岸春分を中日とした前後3日の1週間先祖を供養する
社日しゃにち春分と秋分に最も近いつちのえの日。田の神様を祀る
八十八夜5月2日頃春分から数えて88日目。稲の種まきの目安
入梅にゅうばい6月11日頃立春から127日目。梅雨入りの目安
半夏生はんげしょう7月2日頃夏至から11日目。田植えを終える目安
土用立春・立夏・立秋・立冬の前18日間。夏の土用を指すのが一般的
二百十日9月1日頃立春から210日目。台風の厄日とされる
二百二十日にひゃくはつか9月11日頃立春から220日目。台風の厄日とされる
秋のお彼岸秋分を中日とした前後3日の1週間先祖を供養する