和風月明の一覧

月の和名の意味

旧暦月和風月明意味
1月睦月むつき正月に親族一同で宴をして睦ぶ(親しくする)月
2月如月きさらぎ衣更着きさらぎとも書き、まだまだ寒いので衣を重ね着する月
3月弥生やよい弥生の「弥」はいやとも読み、いよいよ、ますますの意味。弥生の「生」は生い茂ると読む。いよいよ生い茂る月
4月卯月うづき卯の花が咲く季節なので、卯の花の月
5月皐月さつき「さ」は耕作と意味する古語から、耕作の月として「さのつき」で皐月
6月水無月みなづき水無月の「無」は、「~の」という意味で「水の月」となり、田に水を引く月の意
7月文月ふづき書道の上達を祈った七夕の行事から文扱月ふみひらきづきが転じ、文月
8月葉月はづき旧暦では9月上旬から10月上旬の秋にあたり、木々の葉が落ちる月が転じて葉月
9月長月ながつき夜がだんだん長くなる「夜長月よながづき」で長月
10月神無月かんなづき※神無月には諸説あり
●神無月の「無」は、「~の」という意味で「神の月」(全国の神々が出雲大社に集まるため)の意。その逆で神がいなくなる月の意味もある
●「醸成月かみなんづき」新穀で新酒を醸す月の意が転じて
●「神嘗月かんなめづき新嘗祭の準備月という意が転じて
●「雷無月かみなしづき」雷のない月の意が転じて
11月霜月しもつきそろそろ霜がおりる頃で、霜の降る月
12月師走しわす師匠の僧がお経をあげるために東西を馳せる月と解釈して、「師馳しはす」=「師走」