だるま

だるまとは?

だるま(達磨)は、インドから中国にわたり禅宗を確立した達磨大師の坐禅姿を模した日本の置物です。だるまは、達磨大師の顔が描かれ、倒れてもひとりでに起き上がる人形で、どんな願いでもかなえてくれる縁起物として親しまれています。

だるまは、仏教用語としては真理、規範、事物などの意味を表します。また、魔除け、病除けの意味が込められているほか、「七転八倒」のイメージから商売繁盛、事業繁栄、開運満足、入学、就職成就、豊作、大漁、安産など、さまざまな目標達成の祈願に使われます。また子供の厄除けとしても重宝されます。

だるまは、室町時代に禅の普及とともに広く知られるようになり、江戸時代に「起き上がりこぼし」のモチーフになりました。だるまの起源は、中国の明時代(1368~1644年)に発明された、張り子(木の型に和紙などを貼り付けて成形する技法)の人形にあります。

だるまの正しい使い方

だるまの正しい使い方については、次のような説があります。

  • だるまの左目(向かって右)に黒目を描き入れて祈願します。
  • 願い事が叶ったとき、または1年間無事に過ごせたときに、感謝を込めて右目(向かって左)にも黒目を入れます。
  • 白目のまま祀っておき、良いことがあったら目を一つ描き入れ、さらに良いことがあるともう一つの目を描き込むという方法もあります。
  • 本家の少林山達磨寺では、願をかけながら最初に右(左目を入れ、成就したら(あるいは1年を無事に過ごせたら)、左(右目)を入れるのが正しい作法としています。
  • だるまの目は阿吽あうんを表していると言われており、左目は阿(物事のはじまり)、右目は吽(物事の終わり)のことを指します。そのため、最初は物事の始まりを表す左目から入れるのが基本です。

だるまの飾り方には、特別な決まりはありません。神棚や、家の中の高いところなどに飾るとよいでしょう。魔除けとして、玄関に向かって飾ることもよく行われています。この場合は最初から両目の入っただるまが良いかもしれません。

だるまの効果はいつまで?

だるまの願掛け効果は約一年間といわれ、役目を果たしただるまは神社に納めます。
引き続き願いごとをする場合は、前年よりもひとまわり大きいだるまを飾るならわしがあります。
合格祈願や安産祈願などの目的が成就されたら、その時点でお礼を兼ねて神社に返納しましょう。

イヤリングをしているだるま図

だるま図のなかには、リング状のイヤリングのような耳飾りをしているものやピアスをしているものあります。耳飾りをしているだるま図はまだ修行中のだるま、耳飾りのないだるま図は悟りを開いたあとのだるまともいわれています。