衣替え

衣替えとは?簡単に

  • 衣替ころもがえとは、季節の推移に応じて衣服を変えること。寒暖の差が大きな日本では、衣類を取り替えて温度調節する習慣がある
  • 平安時代の「更衣こうい」という宮中行事がルーツ
  • 江戸時代には幕府が武士に対して衣替えを定め、庶民にも広がっていった
  • 明治維新で新暦が採用されると、夏服への衣替えは6月1日冬服が10月1日となった。現在も、学校や官公庁などは、この日に衣替えを行なっている
  • 全国の神社でも4月と10月に、神様に新たな装束を納め、神服などを取り替える「更衣祭」が行なわれている

衣替えの歴史

平安時代の宮中行事から江戸幕府による武士への定めまで、衣替えは意外なほど長い歴史を持つ日本独自のならわしだったのです。

平安時代「更衣」

  • 旧暦4月1日~9月末:夏装束
  • 旧暦10月1日~3月末:冬装束

旧暦の4月と10月の朔日ついたち(1日)を衣替えとし、衣類だけでなく調度品も取り替えていました。

江戸時代の武家社会

  • 旧暦4月1日~5月4日:裏地付きの着物「あわせ
  • 旧暦5月5日~8月末:裏地なしの単衣ひとえ帷子かたびら
  • 旧暦9月1日~8日までの1週間:あわせ
  • 旧暦9月9日~3月末:綿入れの着物「綿入れ」

江戸時代には幕府が武士に年に4回、着用する着物の仕立ても指定しました。
ただ当時は木綿も高価だったので、夏装束の衣替えでは、綿を抜いて仕立て直すなどの工夫がされていました。

着物は仕立て以外にも、冬は枯山水かれさんすいや椿、春は桜など、季節ならではの柄を楽しみました。実際の季節より一足早く身に着けるのが粋とされていました。

豆知識

四月一日と書いて「わたぬき」と読む姓があります。この苗字は4月1日に着物の綿を抜いてに仕立て直してことに由来しています。

明治時代の制服

  • 新暦6月1日~9月末:夏服
  • 新暦10月1日~5月末:冬服

役人・軍人・警察官の制服の衣替えが学生服に採り入れられ、一般にも定着しました。
現在も、学校や官公庁などは、この日に衣替えを行なっています。

和服の衣替え

和服の世界では現在も衣替えの習慣があり、年に4回衣替えが行われています。

  • 6月・9月:単衣ひとえ
    一枚でできた、裏地がついていない着物。春の終わりから夏の初めにかけて、夏の終わりから秋の初めにかけて着ます。
  • 7月・8月:薄物うすもの
    夏本番の時期に着ます。単衣仕立ての着物の中でも薄く透け感がある着物です。
  • 10月~5月:あわせ
    裏地をつけて仕立てた着物。長いシーズン着られ、正月や成人式でよくみられる着物でもあります。