灌仏会(花祭り)

灌仏会(花祭り)とは?簡単に

  • 灌仏会かんぶつえとは、仏教の開祖・お釈迦様の誕生日(4月8日)を祝う仏教行事のこと。一般的には「花祭り」と呼ばれる
  • 各寺院では、花御堂が設けられお釈迦様誕生の像が安置される。参拝者は誕生仏に甘茶をかけてお祝いをする
  • 灌仏会(花祭り)は仏教の宗派に関係なく催さる。東京では浅草の浅草寺や文京区にある護国寺などで「稚児行列」が行なわれ、稚児装束の子どもたちがねり歩く
  • 灌仏会(花祭り)は、「浴仏会よくぶつえ」または「仏生会ぶっしょうえ」とも呼ばれる

灌仏会(花祭り)の祝い方

灌仏会(花祭り)は、日本に仏教が伝わった約半世紀後の奈良時代、606(推古4)年にはじめて行なわれた歴史あるしきたりです。祝い方は以下の通り。

花御堂を用意する

花御堂

花御堂はなみどうはお釈迦様の母が出産した場所を表したもの。灌仏会の日には境内に色とりどりの花で飾ったお堂「花御堂」を用意し、水盤に甘茶を満たします。

ルンビニーの花園で休憩していたお釈迦様の母が満開の花に右手を伸ばした際、右の脇腹からお釈迦様が生まれたという伝説があります。お釈迦様は生まれた直後に立ち上がって東西南北に向かって7歩歩き、右手で天を指し、左手で地を指して「天上天下唯我独尊てんじょうてんげゆいがどくそん」と唱えました。

甘茶を飲む

お釈迦様に甘茶をかける

もともと、灌仏会ではお釈迦様に香湯こうとうをかけていました。お釈迦様が生まれたときに天から舞い降りた九頭の龍が産湯として香湯をかけたという伝説に由来します。江戸時代には香湯から甘茶に代わりました。
現在の灌仏会でも甘茶が使われ、ひしゃくですくい誕生仏の頭上にかけて無病息災を願います。

甘茶

また、参拝者には甘茶がふるわれます。甘茶は飲むと病気をしない、目につけると目がよくなるなどのご利益があるといわれます。また、甘茶入りの墨で習字を練習するときれいな文字が書けるようになるといわれています。
甘茶は日本特産のユキノシタ科に属する落葉低木で、山アジサイの変種です。甘味料や生薬としても使われます。