日本茶の種類

日本茶の種類一覧

ほうじ茶番茶を強火で炒ったもの。カフェインやタンニンが少ないため、病人や子ども用のお茶として、病院の食事と一緒に出されることも多い
玄米茶一度炊いてから炒った玄米に、煎茶を混ぜたもの。香ばしい香りが特徴
粉茶煎茶や玉露の製造工程で除かれた粉だけを集めたもの。すし屋のあがりでよく使われている
茎茶煎茶や玉露の製造工程で除かれるもののうち、茎だけを集めたもの
芽茶春先に伸びる芽と若葉だけで作られたもので、味が濃く、芽の独特の味わいが特徴
玉露直射日光を避けて育てたうまみ成分たっぷりの新芽を、蒸して揉みながら乾燥させたもの。日本茶の中では最高級で、甘くまろやかな味が特徴
抹茶直射日光を避けて育てたうまみ成分たっぷりの新芽を、蒸した後揉まずに乾燥させ、石臼で細かくしたもの。茶せんでたてていただく
煎茶緑茶の代表。新芽を摘んで蒸した後、乾燥させながら撚って細長い形にしたお茶
番茶二番茶や三番茶を使い、製造工程で除かれた、不揃いの葉や茎を集めたもの。飽きがこない味なので、食後に最適
お茶のうまみと渋みの秘密

お茶の木は、最初にテアニンといううまみ成分が根元近くで作られる。生長するにつれ葉の表面に移動し、太陽光を浴びると渋み成分であるカテキンに変わる。
よって太陽を浴びずに育った高級茶にはうまみ成分が、太陽をたっぷりと浴びて育ったお茶にはさわやかな渋みが含まれる。

日本茶の由来

お茶は、奈良時代に遣唐使により最澄・空海が持ち帰り、最初の頃は貴重な薬として飲まれていた。
鎌倉時代に「茶は養生の仙薬なり」と「茶養生記」を著した日本臨済宗の開祖栄西禅師が、お茶を栽培し飲む習慣を紹介した。茶道などが広まり定着したのが、日本茶の歴史の始まり。

日本茶の効用

日本茶(緑茶)にはタンニンやカフェイン、ビタミン、テアニンなどがたくさん含まれている。
渋みのタンニンにはポリフェノールのカテキン類を含み、抗がん作用があるほか、殺菌作用や抗毒作用もあるといわれている。
旨みのテアニンは、血圧上昇抑制や脳と神経機能の調節作用があるといわれている。

主な効用

  • ストレス解消
  • 抗がん作用
  • 血圧調整
  • 美肌・老化防止
  • 疲労回復・覚醒作用
  • 風邪予防
  • 口臭・虫歯予防
  • 抗菌作用
  • 便秘解消・脂肪分解促進・二日酔い解消など