お中元とは?簡単に
- お中元とは、夏の時期、日頃お世話になっている方に対して、感謝の気持ちを込めて品物を贈ること
- 7月~8月の贈りものであるため、「夏のご挨拶」とも呼ばれている
- お中元は新年から夏頃までの半年間の感謝を伝えるもの。お歳暮は1年間の感謝を伝えるもの
- お中元は中国古来の道教にあると言われている
お中元を贈る時期
地域によってお中元の時期が異なります。一般的に、お中元を贈る時期は7月初めから8月15日頃とされています。
地区 | 時期 |
---|---|
北海道 | 7月15日~8月15日 |
東北・関東 | 7月1~15日 |
北陸 | 7月1日~15日(地区による) |
東海・関西・中国・四国 | 7月15日~8月15日 |
九州 | 8月1~15日 |
沖縄 | 毎年異なる(旧暦のお盆) |
贈る時期が過ぎてしまったら…?
地域によっては8月15日までをお中元の時期とするところもあるので、贈り先を考えて、お中元にするのか暑中見舞いにするのかを決めます
- 東北・関東・北陸で、7月15日を過ぎてしまったら「暑中御見舞い」で送る
- 東北・関東・北陸で、8月8日頃の立秋を過ぎたら「残暑御見舞い」で送る
- いずれの地域も、8月15日を過ぎたら「残暑御見舞い」で送る
※相手が目上なら「暑中御伺」「残暑御伺」とします。
お中元を贈るときのマナー
- 親族、会社の上司や先輩など、日頃お世話になっている人に贈る
- できる限り相手の顔を見られるよう、手渡しする
- いただいた物の半額から同額程度の品を贈る(相場は3000~5000円程度)
- お菓子や飲み物が定番
お中元の熨斗
紅白蝶結びの水引が描かれた熨斗紙を使用する。
豆知識
相手が喪中の場合でも、お中元を贈ることは問題ありません。しかし、熨斗紙は紅白の水引は避け、白無地の奉書紙や白短冊で表書きには「御中元」と記します。また四十九日が過ぎてから贈ります。待つことで時期がずれた場合は「暑中御見舞い」「残暑御見舞い」とします。
お中元の由来・歴史
お中元は、中国発祥の宗教「道教」で教える「三元節」が由来です。三元節とは以下の日を指します。
- 上元…1月15日
- 中元…7月15日
- 下元…10月15日
これらの日に神様にお供え物をしてお祝いをしました。特に中元の日には贖罪の意味を込めて、庭で火を焚く習慣もあったようです。
この習慣が日本に伝わると、お盆と重なる時期でもあることから、先祖への供養という意味合いが強くなりました。のちにお世話になった人や親戚に贈り物をするという習慣に変化したといわれています。
贈るものも当初は先祖へのお供え物として、小麦粉、白米、そうめんなどの麺類、菓子や果物などの食品が多く、新盆の家には線香や提灯が届けられていました。
暑中見舞いとは?簡単に 暑中見舞いのマナー 暑中見舞いは、7月7日(小暑)ごろから8月7日(立秋)ごろまでに届くように投函します。ただし、小暑までに梅雨明けしていなかった場合は、梅雨が明けてから出しましょう。 また、立秋 …
お盆とは お盆とはいわゆる略語で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教行事です。ほかに「精霊会(しょうりょうえ)」ともいわれ、先祖の霊を家に迎えて供養する行事ですが、「盆と正月」と物のたとえにされるほど、日本人に …
お歳暮とは?簡単に お歳暮の由来・歴史 お歳暮は、分家(または別の家に嫁いだ人)が先祖の霊を迎えるにあたって必要なお供え物を、本家(実家)に届けていた風習からきたもの。お中元と同様、ご先祖様を迎え祀るためのお供え物でした …